幸せとはどういう意味?定義とそのメカニズム・幸せでいるための方法

幸せとは、満ち足りていて不満がなく、望ましい状態のことをいいます。もう少し詳しくいえば、「恵まれた状態にあって不平を感じない」「満足できて楽しい」ありさまが、幸せです。
 
一方、辞書的な意味や定義の理解とはまた別に、
「幸せって、なんだろう?」
と考えている方もいるかもしれません。
 
哲学、文学、社会学など、さまざまな分野で「幸せとは何か?」という問いが繰り返されてきました。
 
本記事では、統計データや、脳科学・心理学における研究にも触れながら「幸せ」について解説したいと思います。

本記事のポイント

  • 幸せとは何か新しい視点から考えられる
  • 具体的な幸せの要素やメカニズムを解説
  • 結果として幸せになる方法まで習得できる

「幸せってどういうことか教えてほしい」
「人生の幸せに関して悩むことがある」
…という方におすすめの内容となっています。
 
この解説を最後までお読みいただければ、一見つかみどころのない「幸せ」の概念を、自分のなかで具体的にイメージできるようになります。
 
それは、あなた自身が幸せになる最初の一歩でもあります。なぜなら、具体的にイメージできたことは実現できるからです。
 
ではさっそく幸せとはどういうことか、見ていきましょう。


1. 幸せとはどういうことか?

 
最初に幸せとは何か、改めて意味や定義から見ていきましょう。

1-1. 辞書的な意味・定義

冒頭でも触れたとおり、幸せとは「その人にとって望ましい状態で不満がないこと」と表現できます。
 
ほかにも「運がよいこと」「めぐりあわせのよいこと」といった意味もあります。
 
辞書には以下のとおり書かれています。

幸せとは?

(1)運がよいこと。また、そのさま。幸福。幸運。
用例:「思わぬ幸せが舞い込む」
(2)その人にとって望ましいこと。不満がないこと。また、そのさま。幸福。幸い。
用例:「幸せな家庭」「末永くお幸せにお暮らしください」

出典:デジタル大辞泉

なお、幸せの意味として「幸福」と出てきますので、幸福の意味も確認しておきましょう。

幸福とは?

満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。また、そのさま。しあわせ。
用例:「幸福を祈る」「幸福な人生」「幸福に暮らす」
出典:デジタル大辞泉
恵まれた状態にあって不平を感じないこと。満足できてたのしいこと。めぐりあわせのよいこと。また、そのさま。さいわい。しあわせ。

出典:日本国語大辞典

1-2. 英語における「幸せ」

次に英語における幸せについて調べている方に向けて、英訳についても触れておきます。
 
幸せの英訳は「happy/happiness(ハッピー/ハピネス)」と覚えている方が多いかと思います。
 
ハッピー・ハピネスに加えて覚えておきたい言葉として「well-being(ウェルビーイング)」があります。 
happyは「幸せな感情」のニュアンスが強いのに対し、「幸せな状態」を表す言葉としてwell-beingがよく使われます。


幸せを研究する分野では、たとえば以下のように「ウェルビーイング」という言葉がよく出てきます。

  • Subjective Well-being(SWB)…主観的幸福
  • Psychological Well-being (PWB)…心理的幸福
  • General Well-being (GWB) …総合的幸福 

「幸せ」とは、ハッピー(感情としての幸せ感)とウェルビーイング(心身や社会的な健康・福祉などを含めて幸せな状態)の両方があること、と表現できます。

1-3. 幸せ度を測る指標

もう少し深く「幸せとは何か」をつかむために、幸せ度を測る指標をご紹介します。
 
幸福研究の権威・イリノイ大学名誉教授エド・ディーナー博士が開発した人生満足尺度(SWLS:Satisfaction With Life Scale)です。
 
人生満足尺度では、5つの質問に対し7点満点で点数をつけ、その合計点を算出します。
 
▼ 人生満足尺度(SWLS)の5つの質問

 質問点数
1ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
2私の人生は、とてもすばらしい状態だ。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
3私は自分の人生に満足している。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
4私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
5もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7

点数の付け方

1点:全くそう思わない
2点:ほとんどそう思わない
3点:あまりそう思わない
4点:どちらともいえない
5点:すこしそう思う
6点:かなりそう思う
7点:とてもそう思う

「上記の質問を満たす度合いが多いほど、幸せである」と定義できます。ぜひ実際にやってみてください。

平均点は18.9点

日本における幸福研究の第一人者・慶応大学大学院の前野隆司教授によれば、
〈15歳から79歳までの日本人1500人に対して行ったウェブでの調査(2012年)では、人生満足尺度の平均は【18.9点】だった〉
とのことです。
 
点数分布は以下のとおりです。
あなたの点数は、どうだったでしょうか。
 
参考:幸福度の推奨アンケートについて

1-4. 補足:幸せになるのが怖い「幸福恐怖症」とは

ここでひとつ、補足があります。
 
「幸せって何?」と調べている方のなかには、幸せが手に入りそうになると、怖くなってしまうタイプの人がいます。
 
当てはまる場合、「幸福恐怖症」かもしれません。
 
幸福恐怖症とは、自分が幸せになることに罪悪感を覚えたり、幸せなことがあると次は悪いことがあると思い込んだりして、幸せを遠ざけてしまう状態をいいます。
 
以下は幸福恐怖症を測る質問です。心当たりがある方は、点数を算出してみてください。
 
▼ 幸福恐怖症のチェックリスト

 質問点数
1喜びの後には悲しみが待っていることが多いので、あまり喜んではいけない。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
2明るく楽しめば楽しむほど、その分、人生に悪いことが起きる。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
3幸せの後には災難がつきものだ。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
4喜びや楽しみをたくさん持つと、悪いことが起きる。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7
5過度の喜びは、悪い結果をもたらす。1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7

出典:Fear of Happiness Scale

点数の付け方

1点:全くそう思わない
2点:ほとんどそう思わない
3点:あまりそう思わない
4点:どちらともいえない
5点:すこしそう思う
6点:かなりそう思う
7点:とてもそう思う

合計スコアが20点以上の場合、幸福恐怖症の傾向を持っています。
 
対策として、メンタルヘルス不調の問題を抱えている方は、医療機関や専門家のもとでカウンセリングや認知行動療法を受ける選択肢があります。
 
そこまで深刻性がない場合は、ネガティブ思考から抜け出す方法を試してみてください。以下の記事で詳しく解説しています。

ネガティブ思考を治すには?誰でもできる簡単で効果ありの改善方法
ネガティブ思考を治すには?誰でもできる簡単で効果ありの改善方法

 
参考:Cherophobia Explained: Fear Of Happiness & How To Overcome It


2. 何があれば幸せなのか?幸せの構成要素


ここまでお読みいただき、「幸せとは、どんな状態のことか」が把握できたことと思います。
 
次に見ていきたいのは、「何があれば、幸せな状態になれるのか?」という視点からのアプローチです。

2-1. 日本人が幸福度を判断する際に重視する項目

私たちは、どんな条件がそろっていれば「幸せだ」と思えるのでしょうか。
 
内閣府の調査によれば、幸福感を判断する際に重視する項目として、上位に「健康」「家族」「家計」が上がっています。
出典:内閣府「幸福度に関する研究会」
 
私たちが幸せを感じるうえでは、
「心身が健康で、家族がいて、お金がある」
ことが重要だとわかります。

2-2. 幸福度を体系化したイメージ図

もうひとつ、内閣府の幸福度に関する研究会が体系化した図解がありますのでご紹介します。

出典:内閣府「幸福度に関する研究会」
 
「経済社会状況」「健康」「関係性」の3つの柱が幸福感を支えていることがわかります。

2-3. 参考:男の幸せ・女の幸せの違いを示すデータ

ここで参考情報として、性別によって幸せの感じ方に違いがあるのか、見てみましょう。
 
〈女性よりも男性のほうが、配偶者のあり・なしに幸福感が依存する〉
というデータがあります。

出典:国立長寿医療研究センター「No.19 男の幸せ・女の幸せ」
 
この調査では、健康状態や経済状態と幸福感との関連は、男女で共通していましたが、配偶者の有無だけが男女間で違った結果が示されたということです。
 
「女の幸せは結婚」といわれた時代もありました。しかしデータからは、「女ではなく、男の幸せに配偶者が影響する」といえそうです。


3.幸せのメカニズムとなる4つの因子

 
前章では「何を持っていれば幸せなのか?」について見てきました。
 
一方、同じ環境や物を持っている人が同じ幸福度か?といえば、そうではありません。同じ条件でも幸せな人とそうでない人の個人差があります。
 
先にもご紹介した慶応大学大学院の前野隆司教授は、幸せのメカニズムとして4つの因子を挙げています。
 
『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』から、抜粋してご紹介しましょう。

3-1. 第1因子:自己実現と成長の因子

1つめは「自己実現と成長の因子」です。「やってみよう!」因子と名付けられています。
 
「自分の強みを社会で活かしている」「なりたかった自分になれている」「よりよい自分になるための努力をしてきた」といった要素が、この因子にあたります。
 
具体的には、以下の要素に当てはまると、自己実現と成長の因子を持っている状態です。

「やってみよう!」
因子と関連深い要素

  • コンピテンス(私は有能である)
  • 社会の要請(私は社会の要請に応えている)
  • 個人的成長(私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた)
  • 自己実現(今の自分は「本当になりたかった自分」である)

ここからわかることは、
「目標を持っていること、大きな目標と目前の目標が一致していること、そのために学習・成長しようとしていることが、幸せに寄与している」
ということです。

3-2. 第2因子:つながりと感謝の因子

2つめは「つながりと感謝の因子」です。「ありがとう!」因子と名付けられています。
 
人を喜ばせる、愛情、感謝、親切といった他者との心の通う関係に関する要素で、第1因子が自分に向かう幸せだったのに対し、第2因子は「他人に向かう幸せ」です。

「ありがとう!」
因子と関連深い要素

  • 人を喜ばせる(人の喜ぶ顔が見たい)
  • 愛情(私を大切に思ってくれる人たちがいる)
  • 感謝(私は、人生において感謝することがたくさんある)
  • 親切(私は日々の生活において、他者に親切にし、手助けしたいと思っている)

自分自身が成長するだけでなく、他者と愛情や感謝というつながりを持つことが、幸せに生きるうえで重要なことがわかります。

3-3. 第3因子:前向きと楽観の因子

3つめは「前向きと楽観の因子」です。「なんとかなる!」因子と名付けられています。
 
物事を楽観的に捉える感覚、気持ちの切り替えの早さ、自己受容感などがこの因子に該当します。

「なんとかなる!」
因子と関連深い要素

  • 楽観性(私はものごとが思い通りにいくと思う)
  • 気持ちの切り替え(私は学校や仕事での失敗や不安な感情をあまり引きずらない)
  • 積極的な他者関係(私は他者との近しい関係を維持することができる)
  • 自己受容(自分は人生で多くのことを達成してきた)

前野教授は、
「楽観性があれば、他の要因は吹き飛んでしまうくらい、楽観性は重要です」
と述べています。
 
楽観的ならば、自己実現や感謝などがほかの因子が多少不足していても、気にならないからです。

3-4. 第4因子:独立とマイペースの因子

4つめは「独立とマイペースの因子」です。「あなたらしく!」因子と名付けられています。
 
この因子が示すのは、他人と自分を比較しない傾向や、自分をはっきりと持っていることです。

「あなたらしく!」
因子と関連深い要素

  • 社会的比較のなさ(私は自分のすることと他者がすることをあまり比較しない)
  • 制約の知覚のなさ(私に何ができて何ができないかは外部の制約のせいではない)
  • 自己概念の明確傾向(自分自身についての信念はあまり変化しない)
  • 最大効果の追求のなさ(テレビを見るときはあまり頻繁にチャンネルを切り替えない)

    もしこの因子がなかったら、人は地位財に目がいってしまいます。地位財とは、周囲との比較で満足を得られる財(収入・財産・社会的地位など)のことです。
     
    この第4因子(あなたらしく!)は、バランサーとしてもはたらいています。
     
    第1因子(やってみよう!)は他人との競争ではなく自分との戦いになり、第2因子(ありがとう!)は他人に合わせるばかりでなく自分らしさも大切にできる、とバランスがとれるようになるのです。

    3-5. 4つの因子がそろうと幸せになれる

    以上、4つの因子をご紹介しましたが、4つをそろえることが幸せのカギとなります。
     
    「楽観性さえあれば、幸せになれるのでは?」
    とも思えるところですが、実際の調査によれば、
    〈幸せな人はどの因子も高く、不幸な人はどの因子も低い〉
    という結果が出ています。
     
    4つの因子の実践が、幸せな人生につながっているのです。
     
    より詳しく知りたい方は、ぜひ以下の書籍で学びを深めてください。


    前野 隆司『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』


    4. 幸せでいるために身につけたいメソッド

     
    最後に、幸せでいるために身につけたいメソッドを4つ、ご紹介しましょう。

    4-1. やる気のコントロール

    1つめのメソッドは、第1因子「やってみよう!」を促進するための「やる気のコントロール」です。
     
    「よりよい自分になるための行動を、自分はできている」
    という感覚を持っているかどうか?が、第1因子の幸せ度に大きく影響します。
     
    しかし、多くの人が「やる気」を出せずに、やるべきことを先送りにして、自己嫌悪に陥っています。
     
    そんなときにおすすめしたいのは、気合や根性でがんばる解決策ではなく、科学的なアプローチを含めたテクニックで、意図的にやる気をコントロールすることです。
     
    たとえば、やる気を出すテクニックとして、以下があります。

    やる気を出す4つのテクニック

    • 「5分のカンタン作業」でドーパミンを分泌する
    • 「20分のウォーキング」でエンドルフィンを分泌する
    • 「50mg以上のカフェイン摂取」でドーパミンの抑制を抑制する
    • 「やる気が出る体と心」に自分を改造する

      詳しくは以下のページで解説しています。

      【やる気を出す方法】即効簡単テクニックと根本的に自分を変える方法
      【やる気を出す方法】即効簡単テクニックと根本的に自分を変える方法

       
      その他にも、やる気に関する情報は多くあります。自分に合う方法を探してみましょう。

      やる気が出ないときの理由7つとやる気を出すために効果的な方法
      やる気が出ないときの理由7つとやる気を出すために効果的な方法

       

      「やる気がでない」ときにやってはいけないNG行動と正しい3つの対策
      「やる気がでない」ときにやってはいけないNG行動と正しい3つの対策

       

      勉強のやる気を出す方法16選!やる気が続く勉強法&対処法も紹介
      勉強のやる気を出す方法16選!やる気が続く勉強法&対処法も紹介

       

      4-2. セルフマネジメント

      2つめのメソッドは、第1因子「やってみよう!」と第2因子「ありがとう!」を育てるための、「セルフマネジメント」です。
       
      「目標に向かって努力し、実現したい」
      「周囲の大切な人たちのことを、大切にしたい」
       
      こう思っていても、実際にできているか?と問われると、自信がないという方も少なくありません。
       
      思いを実現できるようになるために身につけると役立つのが「セルフマネジメント」のスキルです。
       
      セルフマネジメントとは「自己管理」のことで、具体的には自分の思考・感情・行動を自分の望むようにマネジメントすることをいいます。

      セルフマネジメント力を
      構成する6つのスキル

      • 目標管理
        具体的で明確な目標を設定し、それを達成するスキル
      • 時間管理
        やるべきタスクに優先順位をつけて、事前に計画した時間どおりに物事を成し遂げていくスキル
      • セルフモチベーション
        自分でモチベーションを上げて維持し、意欲をコントロールするスキル
      • ストレスマネジメント
        ストレスとの上手な付き合い方を考え、適切な対処をしていくスキル
      • 感情コントロール
        いつでも冷静な落ち着きを保ち、自分の感情を客観的に認識したうえで適切に制御するスキル
      • 健康管理
        自分自身の心と体の健康に配慮して生活するスキル

      詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

      セルフマネジメントとは?自己管理スキルを高めて望む成果を得る方法
      セルフマネジメントとは?自己管理スキルを高めて望む成果を得る方法

       

      4-3. ポジティブなあり方

      3つめのメソッドは、第3因子「なんとかなる!」の前向きさと楽観性を身につけるための「ポジティブなあり方」です。
       
      前向きさや楽観性は生まれつきの性格と思っている方もいるかもしれませんが、後天的にも習得できます。
       
      生来の性格がどうであれ、フィジカル・メンタルの両面を整えることで、ポジティブさは身につけられるのです。
       
      たとえば、以下の5つの問題の解決に取り組んでみてください。

      ポジティブになるために
      解決すべき5つの問題
      (これがあるとポジティブになるのが難しくなる)

      • 栄養欠損
        とくにビタミンB群、鉄、亜鉛、ビタミンC、タンパク質が重要
      • 機能性低血糖症
        血糖値の乱高下によって不安感・気分の落ち込み・イライラなどが出る
      • 睡眠不足
        睡眠不足は精神的な苦痛を感じやすくさせる
      • 筋トレ不足
        筋トレは不安症状の軽減などメンタルヘルスに好影響を与える
      • 水分不足
        水分が不足すると意志力や精神力に悪影響がある

      さらに、ポジティブ思考を身につけるための習慣として、以下が挙げられます。

      ポジティブ思考を
      身につける5つの習慣

      • 毎晩3つの良いことを書き出す
      • 感謝の気持ちを手紙に書いて渡す
      • ポジティブ力の強い5種類の言葉(肯定・感謝・前向き・褒める・好意)を口癖にする
      • 笑う
      • ポジティブな人と過ごす

      上記それぞれの根拠や具体的な取り組み方は、以下の記事にまとめています。

      ポジティブになる方法と5つの習慣をフィジカル・メンタル両面から解説
      ポジティブになる方法と5つの習慣をフィジカル・メンタル両面から解説

       

      4-4. 自己肯定感の向上

      4つめのメソッドは、第4因子「あなたらしく!」を育てるための「自己肯定感の向上」です。
       
      他人と比較せず、欠点も含めてありのままの自分を肯定的に捉えられる感覚のことを「自己肯定感」といいます。
       
      自己肯定感が高まれば、おのずと第4因子も高まっていきます。
       
      自己肯定感を高める練習として、以下に取り組んでみましょう。

      • ステップ1:自分で自分に肯定的な言葉がけをする
      • ステップ2:自分に否定的な言葉がけをする人と距離を置く
      • ステップ3:小さな成功体験を積み重ねる
      • ステップ4:自分の本当の気持ちを言葉に出す
      • ステップ5:自分の本当の気持ちにOKを出す

      詳しくは以下の記事にて解説しています。

      【セルフチェック付き】自己肯定感とは?高め方から注意点まで解説
      【セルフチェック付き】自己肯定感とは?高め方から注意点まで解説

      その他関連記事

      自己肯定感を高める習慣とは?誰にでもできる7つの習慣と継続する方法
      自己肯定感を高める習慣とは?誰にでもできる7つの習慣と継続する方法

       

      自分に自信を持てないときはどうすればいい?自分に自信を持つ方法
      自分に自信を持てないときはどうすればいい?自分に自信を持つ方法

      5. まとめ

      本記事では「幸せ」をテーマに解説しました。要点を簡単にまとめます。
       
      幸せとは、「その人にとって望ましい状態で不満がないこと」です。英語でいうウェルビーイング(幸せな状態)とハピネス(幸せな感情)の両方を含んでいます。
       
      日本人が幸福感を判断する際に重視する項目としては、上位に以下が挙がっています。

      • 健康
      • 家族
      • 家計

      幸せのメカニズムとして、次の4つの因子があります。

      • 自己実現と成長の因子「やってみよう!」
      • つながりと感謝の因子「ありがとう!」
      • 前向きと楽観の因子「なんとかなる!」
      • 独立とマイペースの因子「自分らしく!」

      幸せでいるために身につけたいメソッドとして、以下をご紹介しました。

      • やる気のコントロール
      • セルフマネジメント
      • ポジティブなあり方
      • 自己肯定感の向上

      「幸せになりたい」という方には、以下の記事もおすすめです。より具体的な実践方法をご紹介しています。

      幸せになりたいなら身につけるべき習慣ベスト10と今すぐやめるNG行動
      幸せになりたいなら身につけるべき習慣ベスト10と今すぐやめるNG行動

       

       

      習慣化アプリ「みんチャレ」を使う人の70%が、アプリを使い始めて21日以上習慣を継続しています。一人ではなかなか習慣化できないことでも、同じ目標を持った仲間と励まし合いながら取り組むと楽しく続けられます。まずはみんチャレアプリをダウンロードして、興味のあるチームに参加してみましょう。

      \ 100万人が使うNo.1習慣化アプリ /