「人生を変えようと頑張ってみたけれど、うまくいかなかった」
「人生を変えるなんて難しいから無理」
あなたは今、このような苦しい気持ちを抱えていませんか?
本記事は、ウェルビーイング、幸福学等、幸せのメカニズム研究の第一人者である前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)監修のもと、「人生を変えたい」と感じている人に向けて、詳しく解説します。
前野隆司先生出演動画
【落合陽一】「日本人の謙虚さが幸福度を下げている」「日本ヤバい」って飲み会で言う人は不幸?「幸せ」研究の第一人者・前野隆司が解説「ウェルビーイング資本主義」って何?日本人にある「心配性遺伝子」とは?
前野隆司先生 書籍一覧はこちら
人生を変えるのは、とてつもなく難しいことのように感じますよね。
でも、諦めないでください。人生は<あなたの行動次第>でいくらでも変えられます。
これまであなたが人生を変えられなかったのは、
- 行動が間違っている
- 行動前に挫折している
のどちらかで、正しい方法を知らなかっただけだからです。
この記事では、「人生を変える方法」に関連する国内外の専門・ベストセラー書籍を読み込み、「現代の私たちが最短ルートで変わるために必要な行動」を厳選してまとめました。
- 人生を変えるために意志ではなく、行動が必要な理由
- 人生を変える3つの行動
- 挫折しないために知るべき習慣化のコツ
- 人生を変えられない2つの理由と対処法
が理解できる「最強メソッド」になっています。
さらに、人生を理想通りに変えるために必要なワーク「人生の輪」をご紹介します。
そのため、人生を変えたいと本気で思う人に最適な記事となっています。
最後まで読めば、人生を変える心構えができ、人生を変える方法が分かるはずです。
また、人生を変えるには、習慣を変えることが重要です。
匿名の5人組の仲間と一緒のチームで、ダイエットや勉強などの同じ目標に向かって頑張ることができるスマホアプリ「みんチャレ」を使って人生を変えるための行動を継続している方がたくさんいます。
実際にみんチャレを活用して読書やダイエットの習慣化に成功した人の感想を紹介していますので、以下も参考にしてみてください。
目次
1. 人生は<あなたの行動>で変えられる
冒頭でも触れたように、人生は<あなたの行動>で変えられます。
頭で何となくわかったつもりでも、私たち人間はしっかり納得しないと動き出せません。
そこでここでは、
- なぜ行動が人生を変えるのか
- 人生を変える3つの方法
について解説していきます。
1-1.人生を変えるには意志ではなく行動が必要
人生を変えるには、意志ではなく行動が必要です。
なぜなら「人生を変えたい!」と強い意志を持っているだけでは、何も変わらないからです。
中には「人生を変えるには、強い意志が必要」と考える人もいるでしょう。
確かに何かを始めたり、変えたりするには「やろう!」という強い意志が必要です。
しかし、意志を強く持つのは実際かなり難しいものです。
やろうと決めたことを、きちんとできる人は少ないのではないでしょうか。
実は人生を変えたい人がつまずくポイントが、強い意志なのです。
もし仮にあなたが強い意志を持っているなら、すでにあなたは人生を変えているでしょう。
強い意志を持たずに人生を変える最短ルートは、「行動できる方法を身に付ける」ことです。
経営コンサルタントの大前研一氏も「決意を新たにすることが最も無意味」と断言しています。強い意志も決意も、行動して初めて意味を持つのです。
1-2.人生を変える3つの行動
人生を変える行動として有名なのが、前述の大前研一氏が提唱する3つの方法です。
人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える。この三つの要素でしか人間は変わらない。
出典:大前研一・ほか著『時間とムダの科学』(プレジデント社)2005年,p95 ※太字は筆者による
世界の思想家ランキングに殿堂入りするトップコンサルタントの言葉は、やはり説得力がありますよね。実際に多くのサイトでは、人生を変える方法として大前氏の説を紹介しています。
とはいえ、これはビジネス雑誌での15年以上前の発言です。現代の最強メソッドとするのは少し疑問が残ります。
そこでこの記事では、アメリカの組織心理学者ベンジャミン・ハーディ氏の著書「FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略」をはじめ、さまざまな専門・ベストセラー書籍を元に、「現代の日本人に合う人生を変える3つの方法」を最強メソッドとしてご紹介します。
現代の日本人におすすめな人生を変える方法は、次の3つです。
(1)生活環境を変える
(2)人間関係を変える
(3)習慣を変える
次章より1つずつ丁寧に解説していきます。
2. 人生を変える行動(1)生活環境を変える
人生を変える1つ目の行動は、「生活環境を変える」です。
人間には自分で選んだ環境に合わせて適応し、進化していく力があります。
ですが、意志力が脆く、簡単に誘惑に屈する側面も持ち合わせています。
したがって、人生に変えるには「意志力を使わなくても済む環境を整える」ことが重要になります。
環境を変えるのは、やるべきことが明確な分、行動に移しやすいものです。
ここでは生活環境を変える5つの方法をご紹介します。
簡単に取り組めるとはいえ、リスクが高いものもあるので、「自分に合うのはどれか」を考えながら読み進めて下さいね。
2-1.引っ越しをする
1つ目の方法は「引っ越しをする」です。
私たちは少なからず、部屋や場所の影響を受けて生きています。
町にはそれぞれ特徴があり、町並みはもちろん、住んでいる人のタイプも違いますよね。
一駅違うだけで、町の雰囲気がガラッと変わることもあります。はじめは何もかもが真新しく感じられるはずです。
アメリカで行われた調査によると、人が経済的なステータスをどれだけ改善できるかは、住んでいる州に大きく依存するということが分かっています。
つまり、裕福な州に住んでいれば裕福に、貧しい州に住んでいれば貧困になりやすいということです。自分の住んでいる場所によって、経済状況が決まってしまう可能性が示唆されています。
作家の岩崎夏海氏は、東京の日野市から渋谷区へ引っ越したことが「もしドラ」を書くきっかけになったと語っています。
生活環境を変えるには、引っ越しはとても有効です。
引っ越しにかかる費用と同居人の同意が得られれば、引っ越しを検討するのもいいでしょう。
2-2.転職をする
2つ目の方法は「転職をする」です。
私たちは一日のうち、かなり多くの時間を仕事に使っていますよね。
そのため転職すると、生活環境を大きく変えることができます。
たとえ仕事の内容が同じでも、職場が違えば、勤務地や同僚も変わります。
勤務時間が変われば、生活のスタイルも変化します。今までとは違う職種についたら、あなたの目に映るものは新鮮なものであふれるでしょう。
人間は驚くべきスピードで別の環境へ適応できることが分かっています。私たちに必要なのは、別の環境に飛び込む勇気です。その状況に飛び込んでしまえば、あとは「適応しなければ」とがむしゃらに努力するだけです。
とはいえ、転職にはいくつかのリスクがあります。
収入ダウン、仕事内容への適正、新しい人間関係になじめるかなどのリスクが考えられます。したがって、転職はすべての人におすすめする方法ではありません。
- 今の仕事内容に大きな不満がある
- 職場環境に大きな不満がある
- やりたいことがある
上記に該当する人は転職を検討してもいいでしょう。
2-3.留学をする
3つ目の方法は「留学をする」です。
留学はこれまで生活してきた環境とは全く異なる状態に身を置くことができます。
どの国に行っても、言語はもちろん、食事、町並みは日本と異なります。外国の文化に触れ、多種多様な価値観を肌で感じることで、知らずに持っていた固定概念を壊すことができるでしょう。
留学が人生を変える転機となった人は、あなたの身の回りでもいるのではないでしょうか。
精神科医で作家の樺沢紫苑先生も、アメリカでの研究留学が人生を変えるきっかけとなったと語っています。
海外旅行で見識が広がるという声も多く耳にします。しかし旅行者視点で見る人々は、生活者視点で見ると異なることも少なくありません。外国で生活をしたからこそ見えてくることがあります。
このように、外国に行くことで何かの発見があり、自分の感覚や価値観を変えるきっかけが見つかるかもしれません。
2-4.スマートフォンとの付き合い方を見直す
4つ目の行動は「スマートフォンとの付き合い方を見直す」です。
スマートフォントはさまざまな情報を私たちにもたらす反面、貴重な時間を奪っていく存在でもあります。
精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は著書「スマホ脳」で恐るべき情報を記しています。
- 私たちは1日に2600回以上、スマートフォンに触っている
- 10分に1回、手に取っている
- スマートフォンを傍らに置くだけで、学習効果、記憶力、集中力は低下する
スマートフォンには、私たちを夢中にさせる中毒性があるのです。
人生を変えるには、自由に使える時間を増やす必要があります。スマートフォンを触ったり、意識したりする時間が減れば、必然的にこれまでできなかったことができるようになるのです。
▼スマートフォン利用の見直し方一例
- 能動的にSNSを見に行くのを止める
- SNSの利用時間をあらかじめ決める
- スマートフォンを利用できない環境を作る
スマートフォンとの付き合い方は職種や人間関係によって一概に言えませんが、上記を参考にできるだけ利用時間を減らすように心がけましょう。
※参考書籍:「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン, 久山 葉子(新潮新書)
2-5.不要な物を処分する
5つ目の行動は「不要な物を処分する」です。
これまでお話したとおり、人間は誘惑に弱い生き物です。どんなに強い決心も、誘惑してくるものがあれば、それを見るたびに「ちょっとだけなら」「ダメだ」と葛藤してしまいます。
誘惑に打ち勝つには強い意志が必要ですが、ほとんどの人は誘惑に負けてしまいます。
意志を強くするよりも、誘惑がない環境を作るほうが即効性が高く効果的です。
クリアな環境を作るには、定期的に使うもの以外は徹底的に処分しましょう。
- 60日間でまったく着ていない服や靴
- 使用頻度が低く、なくても問題がない物
- 不健康な食べ物や飲み物
- ゲームや漫画など、誘惑に屈してしまうもの
所有物が少なければ、どこに何があるかが明確になるため、探し物に時間を使うこともありません。掃除や整理の負担も減るので、人生を変えたい人は今すぐ不用品処分を始めましょう。
不用品の見極め方や物以外の処分について知りたい方は、断捨離の提唱者・やましたひでこ氏の以下の本がおすすめです。
人生を変える断捨離 | やましたひでこ |本 | 通販 | Amazon
3. 人生を変える行動(2)人間関係を変える
人生を変える2つ目の行動は「人間関係を変える」です。
『朱に交われば赤くなる』ということわざもあるように、私たちは、一緒にいる人から無意識のうちに影響を受けます。関わる人によって良くも悪くもなるのです。
著作家のジム・ローン氏の有名な言葉「人は、一緒に過ごす時間がもっとも長い5人を平均した人物である」が、正しいと証明する研究も報告されています。
今、あなたが多く時間を過ごす5人はどのような人でしょうか。
「尊敬できる」「好き」「楽しい」などのポジティブな感情を持てる相手なら心配ありません。しかし、憎悪や嫌悪のようなネガティブな感情を抱いてしまう人に囲まれているなら、注意が必要です。
この章では、人間関係を変える上で、どんな人と付き合うべきかお話していきます。
3-1.憧れる人・尊敬できる人
憧れや尊敬の対象となる人の近くにいると、人間は最短ルートで成長できます。モチベーションが維持しやすく、モデリングの効果が期待できるからです。
モデリングとは「他者(モデル)の行動を観察して、学習する」という心理学者のアルバート・バンデューラ氏が確立した理論のこと。憧れの人をモデル(手本)にして、徹底して真似していくことで、その人のスキルを身に付けるテクニックです。
「こうなりたい!」という目標は、モデルが近くにいると、ごく短時間で達成できます。
頭であれこれ考えるより、成功例の真似を実践する方が手っ取り早いからです。イメージを膨らませるより、やるべきことが単純で明確になります。
憧れる人・尊敬できる人がいたら、できるだけ近くにいるようにしましょう。
参考:「新装版 モデリングの心理学: 観察学習の理論と方法」アルバート バンデューラ, 原野 広太郎, 福島 脩美(金子書房),「一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える」アンソニー・ロビンズ,本田健(三笠書房 )
3-2.趣味や価値観が合う人
趣味や価値観が合う人と積極的に付き合うのもおすすめです。
趣味や価値観が合う人だと、一緒にいて<楽しい・嬉しい>などのポジティブな気持ちを自然体で共有できるからです。波長が合いやすいので、ストレスなく付き合えることが多いでしょう。
▼趣味や価値観が合う人と付き合うメリット
- 長く一緒にいても気疲れしにくい
- ネガティブな感情を抱きにくい
- 会話が盛り上がりやすい
- 楽しい
- トラブルになりにくいい
とはいえ、大人になって新しい友人を作るのはなかなか難しいですよね。
その理由として、職場と家の往復で人と出会うきっかけが少ないことなどが挙げられます。
趣味や価値観が合う人と出会うには、自分から何らかのアクションを起こさなければいけません。
▼趣味や価値観が合う人と出会う方法
- 興味のあるイベントに参加する
- 習い事を始める
- 昔の友達に連絡してみる
- 社会人サークルに参加する
- SNSやネットのコミュニティで探す
趣味が違っても、価値観が近ければ、有意義な時間を過ごせます。反対に価値観が違っても、趣味が同じであれば楽しい時間を共有できるでしょう。
3-3.苦手な人とは無理に付き合わない
あなたは自分が苦手意識を持つ相手とは、無理に付き合う必要はありません。
なぜなら、そのような人はあなたにストレスを与え、ネガティブな気持ちにさせるからです。
ストレスはあなたから「人生を変えるために行動するパワー」を奪います。ですから、あなたは自分にストレスを与えるような人とは距離を置きましょう。
▼苦手な人との付き合い方一例
- 友人ならば、自分から連絡を取らない
- 職場の人ならば、徹底してビジネスライクに接する
- 家族なら、最低限の付き合いにとどめる
4. 人生を変える行動(3)習慣を変える
人生を変えるための3つ目の行動は「習慣を変える」です。
古代ギリシャの哲学者・アリストテレスは「習慣が変われば、人生が変わる」という言葉を残しました。この思考は現代社会にも大きな影響を与え、実践されています。
この章では、具体的にどのような習慣が人生を変えるのかについてお話していきます。
4-1.運動(筋トレ・散歩)をする
人生を変えたいなら、今すぐに運動を始めましょう。運動は身体だけでなく、メンタル面も鍛えてくれるからです。
▼運動がもたらすメリット
肉体面 |
|
精神面 |
|
運動を継続することで、あなたの肉体は確実に変わります。「運動を続ける」「肉体に変化がある」の2つは、「あなたがやればできること」の証です。運動は肉体に良い影響を与えるだけでなく、成功体験が得られるので、自己肯定感を高める効果も期待できます。
運動に苦手意識のある人は、散歩や日常生活で取り入れられる運動を実践しましょう。
同じ歩行でも、階段と平地では運動効率が2~3倍も異なります。階段を12~13段のぼると、3kgのダンベル100回分に相当するなど、ちょっとしたことも立派な運動になるのです。
▼日常に取り入れられる運動の例
- 最寄り駅の1つ前で降りて歩く
- できるだけ階段を利用する
- ストレッチをする
特に筋トレは継続することで、<過去の自分>と<現在の自分>の違いに気づきやすいです。目に見える形で努力が分かるので、達成感につながります。
▼筋トレで得られるメリット
- 頭の中の雑音やネガティブな考えをかき消せる
- 自分と向き合いやすい
- クリアな頭で物事を考えられる
- アイディアが生まれやすい
これから筋トレを始めたいという人におすすめなのが、自重トレーニングです。
自重トレーニングとは、特別な器具を使わず、自分の体重を利用して行うトレーニングのこと。ジムに行かなくても、自宅で手軽に体を鍛えることができます。
初めて自重トレーニングを行う人は、以下の本がおすすめです。
椅子やテーブルなどを使った自重トレーニング方法やコツが分かりやすく解説されています。
自宅でできる自重筋力トレーニング | 荒川 裕志, 石井 直方(マイナビ)
参考:「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」Testosterone(文響社),ウォーキングを習慣化させるコツ/とりネット,
4-2.モーニングルーティン
モーニングルーティンで一日を始めると、確実に人生が変わります。一日を常に「自分のベストな状態」で始められるからです。モーニングルーティンは、心身のコンディションを整え、仕事や勉強のパフォーマンスを高めるのに役立ちます。
ルーティンは人それぞれ違って当たり前なのですが、モーニングルーティンは目覚めてすぐ行うため、ルーティン内容にっよっては心臓や脳に大きな負担がかかります。
しっかり体を温めてから起き上がる必要があるので、ここでは絶対に押さえておきたい3つのルーティンを順番にご紹介します。
▼絶対に押さえておきたい3つのモーニングルーティン
- 瞑想・深呼吸
- 「自分のポジティブな姿」をイメージし、呟く
- 朝、太陽の光を浴びる
参考:「朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド」ハル・エルロッド , 鹿田 昌美(大和書房)
4-2-1.瞑想・深呼吸
目覚めたら、ベッドまたは布団の中で、瞑想や深呼吸をしましょう。
瞑想や深呼吸には、心を穏やかにする効果があります。「目をつぶると二度寝してしまいそう」という人は、天井を見つめたまま、ゆっくりと呼吸をするといいでしょう。
4-2-2.「自分のポジティブな姿」をイメージし、呟く
呼吸が整ったら、次は「自分のポジティブな姿」を思い浮かべて「自分はできる」と呟きましょう。自分自身に「できる」というラベリングをすることで、理想を現実にするテクニックです。
▼ポジティブなイメージ
- 一日を笑顔で過ごしている自分の姿
- どんな行動になりたいか
- どんな人になりたいか
- うまくいっている自分の姿
この時に「今日も一日笑顔で過ごせる」「お客様に喜んでもらえる接客ができる」などイメージを具体的に言語化すると、高い効果が期待できます。
4-2-3.朝、太陽の光を浴びる
体が十分温まったら、カーテンを開けて、太陽の光を浴びましょう。朝に太陽の光は心身に良い影響をもたらすからです。
▼太陽の光を浴びることで得られる代表的なメリット
体内時計のリズムが整う |
|
セロトニンが分泌される |
|
セロトニンには「幸せホルモン」とも呼ばれるメリットの多い脳内物質です。朝にセロトニンが分泌されると、一日を気持ち良く過ごしやすくなります。可能ならベランダに出て5~30分過ごすといいでしょう。
4-3.明るく挨拶する
人生を変えるためには「明るく挨拶する」ことも必要です。明るく挨拶すると、自己肯定感を高められるだけでなく、敵を作りにくくするからです。
精神科医の水島広子先生は自著で、挨拶しない人の多くは根底に「自分なんかに挨拶されても嬉しくないだろう」という気持ちを持っていると分析しています。「挨拶されても喜ばれないから、挨拶をしない」という考え方です。
挨拶をするのは、「自分なんて」と自己否定の気持ちを振り払った証拠でもあります。
明るく挨拶ができれば、相手に好印象を与えます。笑顔は「親しくしたい」「好意を持っている」意思表示として受け取られますから、挨拶された相手は自分を尊重されたと嬉しく思うでしょう。すると必然的に、あなたにネガティブな気持ちを持つ敵を作る機会が減るはずです。
わずか数秒の挨拶で、あなたは自分と相手にポジティブな印象を与えることができます。
参考:「精神科医がみつけた 運のいい人、悪い人の心の習慣」水島広子(海竜社)
4-4.習慣を変えるにはみんチャレがおすすめ
4-1から4-3では、人生を変えるために変えるべき習慣を紹介してきました。
しかし、いざ習慣を変えようとしてもも三日坊主になってしまい、途中で挫折してしまう方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、同じ目標を持つ仲間とまし合いながら楽しく続ける習慣化アプリ「みんチャレ」です。
みんチャレは専門家監修の元に作成された無料で使えるアプリで、同じ目標を持つ人が5人1チームで習慣化にチャレンジします。
同じ目標を持つ人と毎日の頑張りや成果を報告し合うことで、モチベーションを上げて楽しく続けることができます。
ひとりで頑張っていても、「サボってしまおう」とふと思った瞬間に挫折しがちです。
しかし、同じく頑張っている仲間がいれば「自分もやらなければ」といいプレッシャーを感じることができるのです。
また、習慣化のチャレンジを共有することで、人から「監視されている」のと同様の状態になります。
人はご褒美を与えられるよりも監視をされる方が習慣化率が上がります。
これまで100万人を超えるユーザーがみんチャレで習慣化に取り組んでおり、神奈川県と行った実証実験ではみんチャレを活用した糖尿病患者の目標歩数の達成率・平均歩数が2倍になったという結果も出ています。
みんチャレには様々な種類のチャレンジがあり、これまでに紹介した運動(筋トレ・散歩)する、瞑想・深呼吸する、「自分のポジティブな姿」をイメージする、朝日光を浴びる、明るく挨拶する、を習慣化したい仲間を簡単に見つけることができます。
チャレンジの一覧(左)ダイエットチームのチャット画面(右)
人生を変える習慣を身につけたいと思ったら、同じ目標を持った仲間と一緒に習慣化にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
実際にみんチャレ使って読書やダイエットに成功された方のインタビューは、以下をご覧ください。
5. 挫折しないために知るべき習慣化のコツ
ここまで、人生を変える3つの行動をご紹介してきました。
3つの中で最も手軽に取り組める反面、挫折しやすいのが「習慣を変える」行動です。
習慣が長続きしないのは「自分自身に問題がある」と考える人は非常に多いようです。
しかし、世界各国でベストセラー「小さな習慣」でスティーヴン・ガイズ氏は、正しいやり方さえ分かれば、一生の習慣を身に付けるのはずっと簡単だと書いています。この章では、習慣化に挫折しないためのコツを3つご紹介します。
5-1.目標を具体的にする
1つ目のコツは「目標を具体的にする」です。
たとえば、ダイエットに成功したいのなら、目標を「ダイエットする」ではなく「3キロ痩せる」にしましょう。
悪い例 | 良い例 |
× 営業成績をアップさせる | ◎ 月間〇件の成約を達成する |
× 早寝早起きをする | ◎ 遅くても22時までに就寝し、6時までに起床する |
× 食生活に気をつける | ◎ 外食は週に3回までにする |
上記の良い例のように、目標が具体的だと、何をすべきか(取るべき行動)がはっきりしますよね。やるべきことが明確だと、挫折する確率が大幅に減ります。
5-2.小さい目標を毎日続ける
2つ目のコツは「小さい目標を毎日続ける」です。
習慣が身に付く日数は平均で66日と言われています。平均ですから、もちろん個人差はありますが、「時間がかかる…」と感じる人が多いのではないでしょうか。
目標を大きくしてしまうと毎日続けるのが苦痛になり、どうしても挫折しやすくなります。これを防ぐために、目標はできるだけ簡単なものにして、毎日続けてもまったく苦にならないように設定しましょう。
▼小さな目標の例
- 1日1回、腹筋をする
- 1日2ページ、本を読む
- 寝る前に5分だけ片づける
大きな目標も、行動が伴わなければ意味がありません。緻密な計画を立てても、実際にやらなければ、自信を失い、自己嫌悪に陥るでしょう。
小さすぎる目標は意味がないのでは、と感じる人もいるかもしれません。しかし、ガイズ氏は毎日たった1回の腕立て伏せが30分の筋トレになりました。
目標は適度にアップグレードしていけばいいのです。大切なのは、あなたが無理なく行えるかということ。習慣は繰り返すほどに身に付きます。目標を習慣化することで確実に結果を出していきましょう。
5-3.連続して2日以上サボらない
3つ目のコツは「連続して2日以上サボらない」です。
「毎日〇〇をする」という目標を立てても、体調が悪かったりどうしても気分が乗らない日もありますよね。
1日サボってしまうと、途切れてしまったという罪悪感のようなものを感じてしまうかもしれません。
しかし1日であればサボっても問題ありません。気持ちを立て直し、また始めればよいのです。
2日以上続けてサボってしまうとそこから立て直すのはとても難しくなります。
1日なら良いといえど、2日に1回などサボる回数が多いのもだめです。体調不良等のどうしても無理なとき以外は、続ける意思をしっかり持って続けていきましょう。
習慣化についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
6. 理想的な自分になりたい人は<人生の輪>を作成しよう
ここまでお読みになった人の中には、「単純に人生を変えるのではなく、自分の理想通りの人生にしたい!」と感じる人もいらっしゃるでしょう。
人生を理想通りにするためには、漠然と行動する前に、じっくりと自分の内面を見つめなおす必要があります。そこで役立つのが「人生の輪(ライフホイール)」です。
人生の輪のベースとなる概念は、サクセス・モチベーション・インスティチュート(SMI)の創始者であるポール J. マイヤー氏によって作成されたものです。現在では、輪のさまざまなバリエーションがコーチングや自己啓発などで使われています。
この章では、人生の輪を用いて理想的な自分を視覚化・実践する方法を3つのステップで解説します。
参考:Coaching & Application How to Apply the Wheel of Life in Coaching
6-1.STEP1.各スポークのテーマを決める
まずは、人生の輪で用いる8つのスポークのテーマを決めます。
スポークにはあなたが人生で重要または気になるテーマを1つずつ選択します。
▼人生の輪で用いるスポークのテーマ一例
- 健康
- 家族・友人
- 仕事・キャリア
- お金
- 愛情
- ライフスタイル・家
- 趣味・楽しみ
- 自己表現
- その他
これはあくまで一例です。もっと細かく分類してもいいですし、あなたにとって心が動かされるテーマであれば、どのようなものでも構いません。確定したテーマは各スポークの外側に記入します。
6-2.STEP2.各テーマの満点の状態について書き出す
次に各テーマの「あなたにとっての満点」はどのような状態なのか考えていきます。
テーマ | 例 |
健康 | ・日常的に運動している ・メンタルが安定している ・理想体重(〇kg)になっている |
家族・友人 | ・ポジティブな気持ちで付き合える ・互いを尊重できる ・一緒にいて楽しい時間が過ごせる |
仕事・キャリア | ・人の役に立っている ・人に喜ばれる仕事をしている ・キャリアアップにつながる勉強をしている |
ここで重要なのが「100%あなたの主観による満足度である」ことです。社会的地位や周囲の評価は関係ありません。「あなたがどう思うか」にフォーカスして考えましょう。
6-3.STEP3.各テーマの現在の満足度・理想の満足度を塗りつぶす
2色のペンを用意し、現在と理想の満足度を塗っていきます。
完全に満足している状態が10、不満足の場合は1の10段階で評価します。数字が小さいほど不満足になります。
ここでは「あなた自身がどう感じているか」という主観で評価をつけるのがポイントです。
一流企業に勤めていたり、高収入だったりしても、あなた自身が満足していなければ数字は小さくなります。
すべてのスポークに現在の満足度を塗り終えたら、次は別の色で理想の満足度を塗っていきます。この時に「なぜこの点数なのだろう?」と考えていくことで、自分の内面を深く知ることができます。
現在と理想の満足度を塗り終えたら、人生の輪は完成です。
6-4.STEP3.完成した人生の輪の改善点を見つける
最後に、完成した人生の輪を確認し、改善すべき点を見つけます。
理想的な人生にするためには、人生の輪のバランスを良くする必要があります。
- 人生の輪のバランスは?(良い・いびつ・小さい)
- 不足している部分はどこか
- 改善すべき点はどこか
全体的に大きく、バランスの良い輪にするにはどうすればいいのかを考えます。
ここで浮き彫りになった問題点や改善点を踏まえて、行動や習慣を決めていくと、理想の自分に近づくことができるでしょう。
人生の輪のテンプレートはこちらからダウンロードできます。
テンプレートを使用せずに、紙に円を書いてオリジナルの人生の輪でも効果は変わりません。手軽に行える方法で実践しましょう。
7. 人生を変えられない2つの理由と対処法
ここまでお読みになった人は、人生を変える方法が完璧に理解できたと思います。
しかし中には「人生は変えられない」という考えから抜け出せない人もいます。これには2つの理由があるからです。
最後に人生を変えられない2つの理由と対処法についてお話ししていきます。
7-1.本気で人生を変えたいと思っていない
1つ目の理由は「本気で人生を変えたいと思っていない」からです。
これはまったくもって悪いことではありません。変わりたくないと思うのは、人間の防衛本能の表れで、心理学の「現状維持バイアス」と呼ばれる現象にすぎないからです。
もし、あなたが変わりたいと思っても、どうしても行動に移せない場合は「人生を変える必要がない」可能性が高いといえます。無理に行動に移しても、モチベーション維持ができませんから、当然継続が難しくなります。その結果、途中で挫折しやすく、「自分はダメだ」とネガティブ思考にはまる可能性が高いでしょう。
ですから、どうしても行動に移せない時は、「今のタイミングではない」と割り切ることも重要です。本気で人生を変えたいと思うまで、待つことも大事です。
7-2.「○○だから」とできない理由をあげる
2つ目の理由は「〇〇だから」とできない理由をあげることです。
- どうせできないから
- お金がないから
- 時間がないから
どれももっともらしい理由なので、「行動しない」という楽な方に流されやすくなります。
そんな時はできない理由を極力排除していきましょう。できない理由すら作れないほど、目標をミニマム化するのがおすすめです。
習慣化のコツでご紹介した小さな習慣は誰でも実践しやすいので、詳しく知りたい方は書籍も併せて参考にしてください。
「小さな習慣」 スティーヴン・ガイズ, 田口 未和(ダイヤモンド社)
まとめ
この記事では、人生を変える方法について詳しく解説してきました。
最後に簡単に記事のおさらいをしましょう。
人生を変える方法は以下の3つです。
生活環境を変える |
|
人間関係を変える |
|
習慣を変える |
|
習慣化を挫折しないコツは次の3つです。
- 目標を具体的にする
- 小さい目標を毎日続ける
- 一度にたくさんの習慣を作らない
習慣を変えるためには、同じ目標を持つ仲間と5人1組で励まし合いながら楽しく続ける習慣化アプリ「みんチャレ」がおすすめです。
もしあなたが人生を理想通りに変えたいのなら、人生の輪を用いて「自分の理想の人生」を視覚化しましょう。
最後までお読みになったあなたは、この記事を読んだだけでは効果がないことが分かっているはずです。もしあなたが人生を変えたいのなら、今すぐできそうなことから始めましょう。
記事の内容を理解し、実践できるあなたなら、人生を大きく変えることができるはずです。