【医師監修】本気で痩せたい人に今すぐ試してほしい13のこと

 「痩せたいけれど、なかなか痩せられなくて困っている」
そんな悩みを抱えている人は多いかもしれません。
 
その理由を単刀直入にお伝えすると、「取り組んでいるダイエット方法が自分に合っていない」のです。
 
本記事では、痩せたいけれど痩せられないタイプ別に、試してほしい13個の方法をご紹介します。

タイプ1:痩せたいけれど食べてしまう

  • 隠れ栄養失調を解決する
  • 血糖値の乱高下を抑える
  • エンプティカロリーの食材を避ける
  • 隠れ脱水(水分不足)を解決する
  • 自分の食欲のトリガーとなる食材を見つける
  • 腸内環境を整える
  • 睡眠時間を増やす

タイプ2:痩せたいけれど運動したくない

  • 運動しないと痩せられないという固定観念を捨てる
  • 運動以外で消費カロリーを増やす
  • 有酸素運動の代わりに空腹時間を作る

タイプ3:まじめに努力しているのに痩せない

  • 太る病気が隠れていないか確認する
  • 心の病気になっていないか確認する
  • レコーディングダイエットで食べ過ぎに気付く

この解説を最後までお読みいただければ、自分は何をすれば痩せやすくなるのか、今日からどう取り組めば良いのか、具体的にイメージできるようになります。
 
しっかり結果を出して、「痩せたい」と思い続ける日々はもう終わりにしましょう。

また、同じ目標を持つ仲間と一緒にダイエットを続けるアプリ「みんチャレ」を使って食事や運動などの生活習慣を改善し、ダイエットに成功されている方がたくさんいます。
実際にみんチャレを使ってダイエットに成功された方にインタビューしていますので、以下の記事を参考にしてみてください。

体重を報告し合い、1年で10kgのダイエットに成功!本音を言える仲間が応援してくれるから頑張れる
体重を報告し合い、1年で10kgのダイエットに成功!本音を言える仲間が応援してくれるから頑張れる

 


目次

1. 痩せたいのに痩せられないのは方法が自分に合っていないから

 
本題に入る前に、冒頭でも触れた「痩せたいのに痩せられない理由」について、もう少し詳しく解説します。
 
というのは、理由をきちんと理解してから取り組むだけでも、驚くほど楽にスルスルと痩せられる人が多いためです。 

1-1. 他人に合う方法が自分に合うとは限らない

 ダイエットの情報は世の中にあふれていますが、どの方法で痩せられるかは人それぞれです。なぜなら、体質もメンタルも、人によって異なるからです。
 
他人に合う方法が、自分に合うとは限りません。
 
それにも関わらず、「A」という方法で痩せた人は、他の人も「A」という方法で痩せられるに違いないと思い込み、他人に熱心に勧めます。
 
だから多くのダイエッターが振り回されてしまうのです。
 
これは友人・知人のレベルの話だけではありません。本を出版したりメディアに露出している有名人にも、当てはまります。
 
繰り返しますが、他人がどんなに痩せたとしても、その方法は「その他人が痩せた方法」でしかありません。
 
あなたが痩せるかどうかは別問題だと、しっかり認識しましょう。
 
ここをきちんと理解するだけで、ダイエット情報に振り回されなくなります。

1-2. あなたに合う方法ならスルスルと痩せられる

 逆に、あなたに合う方法なら、スルスルと痩せられます。
 
あなたに合う方法を詳しくいうと、あなたの体質に合っていて、あなたの性格で苦痛を感じにくく、あなたの環境的に継続しやすいダイエット方法です。
 
こうして文字にすれば当たり前と感じるかもしれません。ですが、このような「自分に合うダイエット方法」を、本気で探した経験のある人はごくわずかです。
 
多くの人は、他人が痩せた方法に飛びついては失敗します。「自分に合っている方法はどれか」と吟味するプロセスを軽視し過ぎているのです。

1-3. 自分に合うダイエット方法の見つけ方

 自分に合うダイエット方法をどう見つければ良いのか?といえば、ポイントは2つあります。
 
1つめは「自分の体で、実際に、“本気で”試す」こと。
 
やはり試して結果を見るのが最も確実な判定法ではあるのですが、カギとなるのは“本気で”の部分です。
 
多くの人は、2〜3種類のダイエット、多くても5〜6種類試したところで、
「ダイエットがうまくいかない」
と挫折してしまいます。
 
あるいは、他人が痩せたダイエット法や流行のダイエット法を中途半端にかじっては、またうまくいかない——の悪循環で苦しみます。
 
「自分に合うダイエットに出会うまで、絶対に諦めない」という強い気持ちを持ち、中途半端ではなく、本腰を入れてしっかり取り組むことが大切です。
 
とはいえ、手当たり次第に試していても効率が悪く、時間と気力・体力を浪費してしまいます。
 
そこで2つめのポイントとして押さえたいのが「自分のタイプに合いそうな方法」を見つけ、成功確率の高い方法から目星を付けて試すことです。
 
具体的にどんな方法があるのかが、気になるところかと思いますので、本記事では3つのタイプ別に試してほしいことをご紹介します。

痩せたいのに痩せられない3つのタイプ

  • 痩せたいけれど食べてしまう
  • 痩せたいけれど運動したくない
  • まじめに努力しているのに痩せない

あなたはどのタイプに当てはまるでしょうか。自分のタイプに合う方法から、実行してみてください。

 


2. 「痩せたいけれど食べてしまう」人に試してほしい7つのこと

 
さて前置きはこれくらいにして、ここからは痩せるために試すべき具体的な方法をご紹介していきましょう。
 
まずは「痩せたいけれど食べてしまう」人に試してほしい7つのことです。

  • 隠れ栄養失調を解決する
  • 血糖値の乱高下を抑える
  • エンプティカロリーの食材を避ける
  • 隠れ脱水(水分不足)を解決する
  • 自分の食欲のトリガーとなる食材を見つける
  • 腸内環境を整える
  • 睡眠時間を増やす

以下で詳しく解説します。

2-1. 隠れ栄養失調を解決する

 1つめは「隠れ栄養失調を解決する」です。
 
「自分はカロリーを取り過ぎているから、栄養失調なわけがない」という人がいますが、私たちの体が必要としているのは、カロリーだけではありません。
 
カロリーは十分に摂取していても、不足している栄養素があると、その栄養素を求めて食欲が起きることがあるのです。
 
不足している栄養素を放置したまま食欲を抑えようとしても、体も心も苦しいだけ。まずは隠れ栄養失調を解決して、栄養素を求めて起きる食欲を満足させましょう。
 
具体的にどの栄養素が不足しているのか知る方法は、2つあります。
 
1つめは、医療機関に行って事情を話し、詳しい血液検査をすること。相談できるかかりつけ医がいる人や、ダイエット指導を行っているクリニックが近所にある人は、血液検査がおすすめです。
 
2つめは、自分が無性に食べたくて仕方ない食べ物から推測するやり方もあります。こちらは今すぐできるので、やってみましょう。

無性に食べたいもの求めている栄養素
チョコレートマグネシウム
お菓子クロム
炭素
リン
硫黄
トリプトファン
パン、トースト窒素
油性スナック、脂肪分の多い食品カルシウム
コーヒーまたは紅茶リン
硫黄
塩分
アルコールタンパク質
アベニン
カルシウム
グルタミン
カリウム
氷を噛む
焦げた食べ物炭素
炭酸飲料カルシウム
塩辛い食べ物塩化物
酸性食品マグネシウム
冷たい飲み物マンガン

参考:Nature Works Best
 
他にも、特に女性の場合は「鉄分・亜鉛・タンパク質」が不足すると過食が起きやすいので注意してください。
 
不足している栄養素がわかったら、よりヘルシーな食べ物からの摂取を試みるか、サプリメントで補充しましょう。

2-2.血糖値の乱高下を抑える 

2つめは「血糖値の乱高下を抑える」です。
 
ダイエットをするうえで知っておきたいのは、食後に上がった血糖値が、しばらく経って下がったときに、空腹感が起こること。
 
血糖値が急激に上がれば、下がるときも急激に下がり、強い空腹感が起きやすくなります。
 
血糖値の影響をどれくらい受けるかは、人によって異なりますが、もしあなたが、
「甘いお菓子を食べた後、しばらくすると、決まって猛烈にお腹が空いて、さらに過食してしまう」
というタイプなら、血糖値による食欲の影響を受けやすいタイプです。
 
対策として、「GI値」に着目して食べるものを選択しましょう。
 
GI(グリセミック・インデックス)とは、食事を食べた後の血糖値の上昇度合いを示す指数です。GI値が低い食べ物を選ぶことで、血糖値の乱高下が起きにくくなります。

  • GI値「70」以上の食品:高GI食品
  • GI値「56~69」の間の食品:中GI食品
  • GI値「55以下」の食品:低GI食品

主な食品のGI値は「血糖値とGIの関係性|大塚製薬」などのページで一覧表が公開されていますので、参考にしてみてください。

2-3. エンプティカロリーの食材を避ける

 3つめは「エンプティカロリーの食材を避ける」です。
 
私たちの体は、「何かを食べたら、食べた分だけ体に必要な栄養素が入ってくる」と期待しています。体は快楽のために食べているのではなく、生命維持のために食べているからです。
 
しかしながら、カロリーはあるのに必要な栄養素が少ししか入っていない食べ物ばかり食べていたら、体はどう思うでしょうか。
 
「必要な栄養素を確保するためには、もっともっとカロリーを取らなければ!」と勘違いします。
 
このように体に勘違いさせる、栄養価がほとんどまたはまったくない食品から得られるカロリーを「エンプティカロリー」といいます。
 
具体的に避けたいのは、糖分・脂肪・アルコールの含有量は多いのに、他の栄養素がほとんど含まれない食品や飲料です。
 
例えば、甘いお菓子、清涼飲料水(ジュース)、お酒などはエンプティカロリーにあたります。
 
「痩せたいけど食べてしまう」と思っているかもしれませんが、実は食べること自体が押さえがたい食欲の原因になっていることに気付きましょう。
 
やめれば、つらい食欲から解放されます。

補足:ゼロカロリーの食品も要注意

 補足として「ゼロカロリー」の食品にも注意が必要です。
 
人工甘味料などで甘みを出し、糖質やカロリーがゼロの食べ物も、体に勘違いをもたらすからです。
 
「これだけの甘さ・重量のものを食べてもまったくカロリーが入ってこない。
必要なエネルギーを確保するためには、もっと食べなければ!」
——という勘違いです。
 
これもつらい食欲の原因となります。

2-4. 隠れ脱水(水分不足)を解決する

 4つめは「隠れ脱水(水分不足)を解決する」です。
 
体が脱水していると、喉が渇いて水を飲みたくなるのが通常です。
 
ですが、なかには「何か食べたい」と、食欲の形で体がシグナルを出すタイプの人がいます。
 
この食欲を抑えるためには、体が脱水しないように水分補給をしっかりすることです。
 
コーヒーやお茶、アルコール飲料には利尿作用があり、水分を取っても尿として排出されやすくなります。
 
そこで純粋な水(ミネラルウォーターなど)を飲むのがおすすめです。
 
人間は1日に「2.5L」の水が必要ですから、食事(1L)+飲み水(1.5L)の水分確保を心掛けてください。

出典:厚生労働省
 
補足として、脱水している感覚があり食欲が暴走しているときは、経口補水液も試してみてください。脱水が原因で食欲が増大しているケースであれば、経口補水液を飲むとスーッと食欲が消えていきます。
 
▼ 経口補水液

経口補水液「オーエスワン」

2-5. 自分の食欲のトリガーとなる食材を見つける

 5つめは「自分の食欲のトリガーとなる食材を見つける」です。
 
自分の食欲が渇望感のレベルまで高まってしまい、意志の力で抑えられない場合には、食欲が増大する前に必ず食べている食品がないか確認しましょう。
 
体質や、あるいはその食品にまつわる幼少期や過去の記憶によって、ある特定の食品が食欲のトリガーになっているケースがあるためです。
 
食欲のトリガーになっている食品が見つかれば、食欲が暴走する前に意志で回避できるので、食欲コントロールが容易になります。
 
ちなみに意外なところでは、実は“アレルギーのある食品”で食欲が増進していたという人もいます。
 
アレルギー食品で腸が炎症を起こし、栄養の吸収が阻害されてしまい、栄養不足から食欲が増すと考えられます。
 
例えば、
「ナッツを食べ始めると止まらない」
「チーズなどの乳製品を食べ続けてしまう」
……といったケースでは、アレルギーを持っている可能性も含めて検査してみると良いでしょう。

2-6. 腸内環境を整える

 6つめは「腸内環境を整える」です。
 
「いったん食生活が乱れ始めると、過食が止まらなくなり、転げ落ちるようにダイエットに失敗する」とう人は、腸内環境に着目しましょう。
 
食生活の乱れによって腸内環境が悪くなり、それがさらなる食欲を引き起こす悪循環に陥っています。
 
腸内環境が悪くなると2つの理由で食欲が増しやすくなります。

  • (1)必要な栄養素が取れない
  • (2)セロトニンが減る

セロトニンについて補足しておくと、セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれる脳内の神経伝達物質で、精神を安定させ過度な食欲を抑える働きがあります。腸でつくられるセロトニンが直接脳へ移行するわけではありませんが、腸内細菌のバランスが崩れると脳のセロトニンに影響することがあるため、腸内環境を整えることは精神的な安定のためにもやはり重要です。

腸内環境を整えるためには、腸内の善玉菌の割合を増やす食べ物を摂取することが効果的です。
 
以下の食べ物を積極的に取り入れましょう。

  • ヨーグルト
  • 乳酸菌飲料
  • 納豆
  • 漬物
  • オリゴ糖
  • 食物繊維

摂取する量は、少量(1回分・1食分として販売されている目安量)でかまいませんが、毎日欠かさずに続けることが大切です。
 
参考:腸内細菌と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

2-7. 睡眠時間を増やす

 7つめは「睡眠時間を増やす」です。
 
睡眠時間が足りないと、食欲が増します。その理由は「レプチン」という食欲を抑制するホルモンが減ってしまうからです。
 
「寝不足の日に限って、食べてしまう」
という人は、レプチンの影響を受けやすいタイプといえるでしょう。
 
しっかり寝ることが、ダイエットに効果的です。
 
実際に、習慣化アプリ「みんチャレ」の調査では、睡眠改善の習慣化に取り組んでいるユーザーは、3ヶ月で約3kgのダイエット効果が出ていることがわかっています(参考:ダイエットの課題は継続!睡眠改善の習慣化で3ヶ月約3kgのダイエット効果)。
 
目安として、まずは7時間、しっかり睡眠時間を確保しましょう。ただし、必要な睡眠時間は、人によって異なります。
 
「すでに7時間寝ている」という人は、さらに睡眠時間を増やして、食欲がどう変化するか自分の体でチェックしてみてください。


3. 「痩せたいけれど運動したくない」人に試してほしい3つのこと

 
次に「痩せたいけれど運動したくない」人に試してほしいことをご紹介します。
 
このタイプの人に取り組んでみてほしいのは3つです。

  • 運動しないと痩せられないという固定観念を捨てる
  • 運動以外で消費カロリーを増やす
  • 有酸素運動の代わりに空腹時間を作る

以下で詳しく見ていきましょう。

3-1. 運動しないと痩せられないという固定観念を捨てる

 1つめは「運動しないと痩せられないという固定観念を捨てる」です。
 
「ダイエットといえば運動」という固定観念が強すぎて、自分が痩せられないのは運動が苦手だからだと思い込んでいませんか。
 
しかし、実際のところ、運動よりもダイエットの成功に大きく影響しているのは「食事」です。
 
「ダイエットは運動1割、食事9割」という説もあります。

 森拓郎『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割[決定版]』

 
運動しなくても、食事の管理をしっかりすれば、必ず痩せられます。
 
特に、「運動したくないから、ダイエットできない」と言い訳に使っていた人は、いったん運動のことは忘れましょう。
 
むしろ「運動を一切しないで痩せる」と決めて、ダイエットに取り組んでください。本当に運動はゼロ、食事を今より減らすだけでOKです。

3-2. 運動以外で消費カロリーを増やす

 2つめは「運動以外で消費カロリーを増やす」です。
 
食事だけで痩せられるにもかかわらず、多くの人が「運動」も勧めるのはなぜでしょうか。
 
その答えは、運動も併用した方がダイエットがラクだからです。消費カロリーが増えれば、その分ダイエットが加速しやすくなります。
 
そこで、
「運動はしたくないけれど、食事だけでダイエットを成し遂げる自信もない」
という人は、運動以外で消費カロリーを増やす工夫を併用しておきましょう。
 
要は「活動量」を増やして消費カロリーが増やせれば、運動でなくても良いのです。
 
そこで 参考になる指標がMETs(メッツ)です。METsでは、横になっているときなど安静時を「1」として、その何倍のエネルギーを消費するかで運動強度を表しています。
 
例えば「部屋の片づけ」は安静時の4.8倍ものエネルギーを消費していることがわかります。

安静時1 METs
デスクワーク1.3 METs
入浴1.5 METs
子どもの世話2.5 METs
散歩3.5 METs
部屋の片づけ4.8 METs
ジョギング7.0 METs

参考:改訂版 『身体活動のメッツ(METs)表』
 
基本的な考え方としては、寝ている→座る→立つ→歩く→走るの順に活動量は増えます。わずかな差を軽視せず、1分・1秒でも積み重ねる姿勢を持って、消費カロリーを増やしましょう。

3-3. 有酸素運動の代わりに空腹時間を作る

 3つめは「有酸素運動の代わりに空腹時間を作る」です。
 
意外に思われるかもしれませんが、運動の代替となるのが「空腹時間」です。
 
ジョギングや水泳などを長時間行う“有酸素運動”がダイエットに効果的であることはご存じでしょう。
 
長時間の有酸素運動で痩せるメカニズムはこうです。
 
運動をスタートすると、まず体に貯蔵されているエネルギー源(グリコーゲン)が使われます。グリコーゲンを使い切っても運動を続けると、今度は体脂肪がエネルギー源として使われるので、脂肪が燃焼するのです。
 
有酸素運動をせずにグリコーゲンを使い切る方法として「空腹時間を作る」ことが挙げられます。
 
グリコーゲンは、食事から摂取する糖質から合成されるので、食事を取らなければ、やがてグリコーゲンは枯渇します。
 
近年、大ブームとなった「16時間断食」でも同じことが言われています。

 
青木厚『「空腹」こそ最強のクスリ』
 

運動したくなければ、代わりに「16時間、何も食べない」を試してみてください。


4. 「まじめに努力しているのに痩せない」人に試してほしい3つのこと

 
最後に「まじめに努力しているのに痩せない」人に試してほしいことをお伝えします。
 
食事制限も運動もがんばっているのに、なぜか痩せない——というタイプの人向けです。

  • 太る病気が隠れていないか確認する
  • 心の病気になっていないか確認する
  • レコーディングダイエットで食べ過ぎに気付く

以下で詳しく見ていきましょう。

4-1. 太る病気が隠れていないか確認する

 1つめは「太る病気が隠れていないか確認する」です。
 
あまり知られていませんが、「体重増加」が症状として現れる病気があります。
 
食事制限や運動をきちんと行っており、本来減るはずの体重が減らない(あるいは逆に増える)場合には、医療機関を受診して検査しましょう。
 
具体的に体重増加の症状が現れる病気としては、以下があります。
 
▼ 体重増加の症状が現れる病気

疑われる病気説明
甲状腺機能低下症女性に多い。甲状腺ホルモンの作用不足によって全身の代謝が低下し、むくみを伴って体重が増加する
クッシング病
下垂体腺腫
副腎皮質ホルモンの過剰分泌の影響で顔が丸くなったり、手足は細いのに腹部を中心に丸く太って体重が増加する
心不全心機能の低下に伴う体循環のうっ滞により、四肢末梢を中心にむくみ、体重が増加する
腎不全腎機能の低下に伴う体液過剰により、全身性のむくみが現れ、体重が増加する
肝硬変肝臓の機能低下により、血中のアルブミンが低下する。腹水により腹部膨満となることもある
ネフローゼ症候群尿中にアルブミンを含むタンパクが失われることにより、むくみが強くなる状態

参考:体重増加 | 済生会
 
「ダイエットがうまくいかない」と思っていたら、実は深刻な病気が隠れていた——というケースもあります。
 
おかしいなと思ったら、受診することが大切です。

4-2.心の病気になっていないか確認する

 2つめは「心の病気になっていないか確認する」です。
 
すでに十分に痩せていて、これ以上痩せる脂肪がなければ、当然ながら痩せられません。
 
にもかかわらず、「自分は太っている」と思い込んでさらに痩せようとする心の病気に「摂食障害」があります。
 
具体的には「標準体重の85%以下」の状態が続いているとしたら、摂食障害になっている(またはなりかけている)かもしれません。

摂食障害(拒食症)の特徴

  • どんなにやせても太っていると思い込むようになる
  • 太ることや体重のコントロールに失敗することをとても怖がる
  • 食べることを拒否して、運動しすぎたり、口に指を入れて吐いたり、下剤を大量に使う
  • 標準体重の85%以下の状態が続く
  • 栄養不足からホルモン異常が起こって月経が止まる

■出典:厚生労働省 摂食障害:ヘルプノート

摂食障害は命の危険もある病気です。「摂食障害かもしれない」と思ったら、早急に医療機関を受診しましょう。

4-3. レコーディングダイエットで食べ過ぎに気付く

 繰り返しになりますが、まずは前述の「体重が症状として出る病気」「摂食障害」など、何らかの病気が隠れていないことを、きちんと確認してください。
 
病気の可能性がなければ、残る可能性は、
「自分では『まじめにダイエットしている』と思い込んでいるが、実は、運動量に対して食べる量が多い」
…というパターンです。
 
自分では気付いていないところでカロリーを摂り過ぎています。無意識のうちに摂取しているカロリー、それに気付くことが第一歩です。
 
いま気付けていない無意識の行動を特定するために、自分が食べたものすべてと体重を毎日記録する「レコーディングダイエット」に取り組んでください。
 
レコーディングダイエット提唱者の岡田斗司夫氏は1年で117キロから67キロへ劇的に痩せており、「気付けば痩せる」ことを実証しています。
 
レコーディングダイエットについて詳しくは「レコーディングダイエットとは?書き方と痩せない失敗と対策を解説」で解説しています。ぜひ、今からやってみましょう。

また、同じ目標を持つ仲間と一緒にダイエットを続けるアプリ「みんチャレ」を使ってレコーディングダイエットを継続し、ダイエットに成功されている方もたくさんいます。詳しくは次の章で説明します。


5. みんな「みんチャレ」でダイエットに成功している!

ここまでは、「痩せたいけれど、なかなか痩せられなくて困っている」という方に、タイプ別に試してほしい13個の方法そんな悩みを解消するためのポイントについてを解説してきました。

自分が痩せない原因と対策がわかった方はまずは実行してほしいのですが、さらに痩せて適切な体重を維持するためには健康的な食事と運動などの生活習慣の改善に長期的に取り組むことが大切です。

しかし、痩せる習慣を理解しても1人では続けることが難しく、「また痩せなかった」「またダイエットに失敗してしまった」「ちょっと痩せたけどリバウンドしてしまった」と挫折してしまう人もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、匿名の5人組の仲間と一緒のチームで、ダイエットを一緒に頑張ることができる習慣化アプリ「みんチャレ」です。

みんチャレが過去にユーザーに対して行った調査では、みんチャレでダイエットに取り組んだユーザーは3ヶ月で平均3kgのダイエットに成功したという結果も出ています

また、これまで100万人を超えるユーザーがみんチャレで習慣化に取り組んでおり、神奈川県と行った実証実験ではみんチャレを活用した糖尿病患者の目標歩数の達成率・平均歩数が2倍になったという結果も出ています。
以下ではみんチャレを使ってダイエットに成功した方の声を紹介します。

この先では、みんながみんチャレを使ってダイエットに成功している理由と、おすすめの使い方を紹介します。

5-1.ダイエットが成功する理由①  同じ目標の仲間と楽しく続けられる

みんチャレを使うと、同じ目標を持つ仲間とダイエットを楽しく続けることができます。

なぜなら、同じ目標を持つ仲間とお互いに毎日の頑張りや成果を報告し合うことで、モチベーションを上げることができるからです。

ダイエットはひとりで頑張っていても、「サボっちゃおう」とふと思った瞬間に挫折しがちです。

しかし、同じく頑張っている仲間がいれば「自分もやらなければ」といいプレッシャーを感じることができるのです。

みんチャレでは、チームの仲間に、毎日頑張った証拠写真を報告したり、コメントやスタンプなどで励まし合いながらダイエットに取り組みます。

みんチャレの仕組み

自分の頑張りをチームのメンバーから褒めてもらったり、時には弱音を吐いてダイエットの辛さを共有したり、情報交換しながら取り組むことで、ダイエットのモチベーションが上がって毎日楽しく続けることができるのです。

食事記録チーム(左)、ランニングチーム(右)のチャット画

また、周りに同じ目標の友人がいない方でも、アプリ上で自分と同じ痩せる習慣を身につけたい仲間と簡単に出会うことができます。

みんチャレには、体重・食事・睡眠などのレコーディングダイエットを行うチャレンジ、トレーニングやランニングなどを行うチャレンジなど、ダイエットに関連する様々なチームがあるからです。

みんチャレに様々なチャレンジやチームがあります

5-2. ダイエットが成功する理由②  太る行動に気づき、改善できるようになる

みんチャレで毎日投稿を続けると、4-3 で紹介したレコーディングダイエットを実践することができ、自分の行動を振り返り、太らせている要因に気付けるようになります。

なぜなら、みんチャレでは毎日必ず自分の取り組んだ証拠写真や、体重などの数値を投稿する必要があるからです。

毎日チャットに体重などの身体の状態や運動、食事改善などのダイエットの取り組みを投稿すると、「自分がなぜ太っているのか?」に気付くことができるようになります。

気付きの例

  • 1日3回仕事中に飲んでいるカフェラテが高カロリー
  • 残業が続くと小腹を満たすために食べすぎている
  • しばらく運動をサボったら体重が増えてきた

      そして、自分がを太らせている行動に気付くと、「今日は食べすぎてしまったので明日は調整しよう」「手元におやつをおかないようにしょう」という風に、自分を太らせている行動を改善できるようになるのです。

      毎日の食事内容や体重を報告することで、調整ができるようになってくる
      マイデータ画面(左)、カレンダー画面(右)で、数値や行動の変化を視覚的に認識することができる

      5-3. 体重管理と食事記録チームに参加するだけでダイエットが成功する!

      みんチャレを使って痩せる習慣を身につけ、ダイエットを成功させるためには、まずは「体重管理」と「食事記録」のチームに参加しましょう。

      なぜなら、「 5-2. ダイエットが成功する理由②  太る行動に気づき、改善できるようになる」でも述べたとおり、「自分がなぜ太っているのか?」に気付き、改善するきっかけになるからです。

      「自分では無意識で行っていた太る行動」に気付いて自覚することで、自然とその行動を避けられるようになり、痩せることができるのです。

      5-3-1. 「体重管理」チャレンジで、現在の体重が近い人が集まるチームに参加しよう!

      体重管理のチャレンジには、下記のようにさまざまな目標や名前のチームがありますが、特に自分の現在の体重と目標体重が同じ人がいるチームに参加しましょう

      • 70kg台→60kg台へ
      • BMI25未満を目指そう
      • 30代・40代・健康的に痩せよう
      • まず5キロ減量

      みんチャレでは、自分の境遇や目標が近い人と一緒に取り組んだ方が効果が高いことが分かっているからです。

      「体重管理」チャレンジのチームでは、チームのメンバーに毎日体重計の写真や体重管理アプリの画面と、その日の体重を報告します。

      報告した体重のグラフはマイデータ画面から確認することができます。

      体重管理チームのチャット画面(左)、マイデータ画面(右)

      5-3-2. 「食事記録」チャレンジで、食生活を改善するチームに参加しよう!

      食事のチャレンジには、毎日の食事を記録する、特定の食材を食べる、間食を避けるなどさまざまな目標のチームがあります。

      その中でも特に、以下のような毎日の食事を記録して改善するチームに参加しましょう

      • バランスの良い食事で痩せよう
      • 食事を見直して、減量がんばろう
      • 日々の食事を載せて身体作り!!

      まずは自分の食事を記録して、太る原因を知って改善するためです。

      「食事記録」チャレンジのチームでは、チームのメンバーに毎日食べた物を写真で報告します。

      食事の写真は複数枚投稿でき、マイデータ画面から確認することができます。

      食事記録チームのチャット画面(左)、マイデータ画面(右)

      毎日の体重と食事が記録できるようになったら、さらに効果を高めるために本記事の3-8. 日常の中で活動量を増やすで紹介した方法を、運動のチームに参加しながらライフスタイルの中にとり入れてみてください。

      また、慣れてきて、負担なく摂取カロリーも記録できそうな状態になったら、そのときはカロリーも併記してみてください。記録の精度が上がり、気付きもより深くなっていきます。

      さらに詳しくみんチャレの活用法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

      【応用編】3ヶ月で-3kg!ダイエットに効果的なみんチャレの活用方法とは?
      【応用編】3ヶ月で-3kg!ダイエットに効果的なみんチャレの活用方法とは?

       


      6. まとめ

       本記事では以下の13のことをご紹介しました。

      「痩せたいけれど食べてしまう」人に試してほしい8つのこと

      • 隠れ栄養失調を解決する
      • 血糖値の乱高下を抑える
      • エンプティカロリーの食材を避ける
      • 隠れ脱水(水分不足)を解決する
      • 自分の食欲のトリガーとなる食材を見つける
      • 腸内環境を整える
      • 睡眠時間を増やす

        「痩せたいけれど運動したくない」人に試してほしい3つのこと

        • 運動しないと痩せられないという固定観念を捨てる
        • 運動以外で消費カロリーを増やす
        • 有酸素運動の代わりに空腹時間を作る

        「まじめに努力しているのに痩せない」人に試してほしい3つのこと

        • 太る病気が隠れていないか確認する
        • 心の病気になっていないか確認する
        • レコーディングダイエットで食べ過ぎに気付く

        また、まずはみんチャレを使って体重と食事を記録し、同じ目標を持つ仲間と一緒に楽しくダイエットを習慣化することがおすすめです。

        ダイエットは、自分に合う方法で行えば、必ずうまくいきます。苦しいだけのダイエットは今日で卒業し、スルスルと痩せていく楽しいダイエットをスタートしましょう。

         

        習慣化アプリ「みんチャレ」を使う人の70%が、アプリを使い始めて21日以上習慣を継続しています。一人ではなかなか習慣化できないことでも、同じ目標を持った仲間と励まし合いながら取り組むと楽しく続けられます。まずはみんチャレアプリをダウンロードして、興味のあるチームに参加してみましょう。

        \ 100万人が使うNo.1習慣化アプリ /