「勉強をしなければいけないのに、やる気が起きなくて続かない」
「勉強をはじめても集中力が持たなくて、長時間続けられない」
大学受験などで毎日のように勉強をしなければならない状況なのに、モチベーションや集中力を保てず勉強が続かない場合、目標の立て方や勉強方法に問題がある可能性があります。
目標が漠然としたものであればやる気は起きませんし、やる気はあってもやり方に問題があれば集中力が保てず勉強に嫌気がさしてしまうからです。
そのような状態で勉強を続けていても、自己肯定感を下げてしまいさらにモチベーションが低下したり、勉強をしているのに結果に結びつかないという状況になってしまうかもしれません。
そこで、本記事では以下の内容を詳しく解説しています。
- 目標設定の重要性
- 勉強が続かない理由
- 勉強が続かない人がやるべき勉強方法
- 習慣化の重要性
- 勉強を習慣化する方法
この記事を読むことで、なぜ勉強が続かないのかが理解でき、勉強を続けるにはどうしたらいいかがわかります。
また、勉強を習慣化するための方法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
1.勉強が続かないのは目標が明確ではないから
勉強が続かない最大の原因と考えられるのは、最終的な目標が明確ではないからです。
例えば、大学受験の場合なら「〇〇大学に合格する」という最終目標を立てているかと思いますが、そのような目標は漠然としていてゴールとして認識しにくく、勉強のやる気には結びつきにくいでしょう。
高校の定期試験前の勉強においては、ゴールを設定していない人も多いのではないでしょうか。
「〇〇大学に合格する」という目標は正しい目標設定にも思えますが、「なぜ、大学に合格する必要があるのか」まで明確に考えてみましょう。
例えば、
- 大学に受からないと、なりたい職業に就けない
- 経済的に厳しくて、大学に受からないと親に多大な負担をかけてしまう
- 大学に受からなければ、また1年勉強漬けの1年を送ることになる
など、もしも合格できなかった場合まで想像してみてください。
このような危機感が、やる気へと繋がるはずです。
高校の定期試験の場合も、
- これ以上赤点を取ると追試になるかもしれない
- 成績上位に入れないと希望の大学に行けないかもしれない
など、漠然と勉強をするのではなく勉強する意味を考えてみましょう。
それに合わせて、「学年で〇〇位以内に入る」など目標の設定をするといいでしょう。
この目標に合わせて、中期的な目標を立てましょう。
- いつまでにまでに偏差値をどのくらいあげる必要があるのか
- 苦手教科で〇点を取るためにはどう勉強すべきか
このように中期目標を考えたら、それに合わせて1日の勉強内容や勉強時間を設定してみてください。
2.目標設定ができていても勉強が続かない5つの理由
目標設定ができているのに勉強が続かないという場合は、以下のような理由が考えられます。
- モチベーションに左右されている
- 休憩を挟まずに勉強している
- 集中しにくい時間を勉強時間に設定してる
- 他のものに気を取られてしまう
- 勉強の成果が見えていない
自分自身はどのようなことが原因で勉強が続かないかを理解しなければ、改善ができません。
これらの理由について詳しく見ていき、自分に当てはまるのはどれかを考えてみましょう。
2-1.モチベーションに左右されている
「今日はどうしても気がのらないから、明日からまた勉強頑張ろう」
「勉強をしなければいけないのに机に向かうことすら億劫」
といったように、モチベーションが上がらず勉強を始めることができないという人もいるでしょう。
モチベーションに左右されていては勉強時間は大幅に減ってしまいますし、もし勉強を始められたとしてもモチベーションの低さからダラダラと勉強をしてしまうなど、身にならない時間を過ごしてしまう可能性があります。
また、やる気が起きないのに勉強をするのは苦痛ですし、サボってしまえば自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
「毎日勉強する」といった目標を決めたのにモチベーションに左右されて達成できなければ、その失敗は自己肯定感の低下に繋がります。
自己肯定感は「自分自身が感じる自分の価値」ですが、自己肯定感の高さは成績に影響することも東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所の調査でわかっています。
つまり、モチベーションに左右されている状態は勉強時間が減り、さらに自己肯定感が低下することでさらに勉強へのモチベーションが下がる可能性が高いということです。
モチベーションが原因で勉強が続かない場合の対策は、「3-1.モチベーションに左右されない程度に1日の目標設定をする」で解説しています。
2-2.休憩を挟まず勉強している
勉強を始めても1~2時間で疲れて勉強をやめてしまう場合は、休憩を挟んでいないのではないでしょうか。
1時間程度なら休憩を取らずに勉強をするという人も多いかと思いますが、人が集中できる時間は短く、15~20分程度だと言われています 。
東京大学の池谷裕二教授とベネッセコーポレーションの実験で、
- 60分継続して学習するグループ
- 15分×3の計45分学習するグループ
この2つのグループに分けて比較をおこなったところ、2のグループの方が学習の定着率が高いことがわかりました。
また、集中力の維持に関しても、1のグループは低下し続けるのに対して、2のグループは休憩を挟むたびに集中力が回復していました。
休憩を挟まずに勉強し続けることは集中力の維持が難しくて効率的でないだけでなく、長時間の勉強で疲労を感じて勉強することが苦痛に感じてしまう可能性もあるため、勉強をする上で休憩を挟むことは重要と言えます。
ただし、むやみに休憩を挟めばいいというものではなく、効率的に勉強をおこなうにはどのようなスパンで勉強と休憩を繰り返すのかを知ることが大切です。
休憩を挟みながら勉強する方法は、「3-2.ポモドーロテクニックをおこなう」で解説しています。
2-3.集中しにくい勉強時間に設定している
勉強を始めて集中できていたのに、家族から声をかけられて集中力が途切れてしまう…なんてことはありませんか?
勉強は夕方〜夜にかけておこなう人が多い と思いますが、この時間帯はスケジュールが変わりやすく周囲から勉強を妨げられやすい時間帯です。
家族の生活音などさまざまな要因によって、勉強に集中できなかったり勉強ができない状況に陥ったりする可能性があります。
集中するための勉強の時間帯に関しては、「3-3.早起きをして勉強する」で解説しています。
2-4.他のものに気を取られてしまう
自宅で勉強をしていると、
- スマホ
- マンガ
- テレビ
- ゲーム
など、さまざまな誘惑があります。
勉強に飽きて休憩がてら少しマンガを読んでみたら止まらなくなってしまったり、スマホが気になってしょっちゅう手にとってしまうという人もいるのではないでしょうか。
特にスマホは、SNSの通知が鳴るなど集中力を途切れさせやすいものです。
他のものに気を取られてしまう場合は、それらのものに気を取られない空間づくりが重要です。
具体的にどのように対策すべきなのかについては、「3-4.他のものに気を取られない工夫をする」 で解説しています。
2-5.勉強の成果が見えていない
勉強をしたのに点数や目標達成という成果が出なければ、「頑張っても無駄」という気持ちが強まり勉強への意欲が減退してしまうでしょう。
このような場合は目指す目標が高すぎることで、勉強を成果として感じられていない可能性があります。
また、勉強方法にも問題があり成果を出せないのかもしれません。
この状態から脱するためには、目標や勉強方法の見直しが重要です。
成果が見えず勉強へのやる気が起きない場合の対策は、「3-5.目標と勉強方法を見直して勉強への取り組み方を変える」で解説しています。
3.勉強が続かない人がやるべき勉強を続ける5つの方法
勉強が続かない場合に試すべき方法は以下のとおりです。
- モチベーションに左右されない程度に1日の目標を設定する
- ポモドーロテクニックをおこなう
- 早起きをして勉強する
- 他のものに気を取られない工夫をする
- 目標と勉強方法を見直して勉強への取り組み方を変える
では、これらの方法を具体的に解説していきます。
3-1.モチベーションに左右されない程度に1日の目標設定をする
普段から勉強する習慣が身に付いていない人が、「今日から毎日3時間勉強する」と決めても継続できないことの方が多いでしょう。
始めたては「勉強をやるぞ」というモチベーションが高く、そのモチベーションが続くうちは継続できますが、「今から3時間も勉強するのか」と少しでも考えてしまえばモチベーションを維持することも難しくなります。
勉強を継続するためには習慣化しなければならないのですが、習慣化するために重要なのが1日の目標を小さくすることです。
モチベーションに左右されずに勉強を継続するためには、「勉強を始める」という一歩を軽くしてあげる必要があるからです。
まず1週間は「毎日机に向かって教科書や参考書を開く」ことを目標にしてみてください。
できそうであれば、そのまま勉強をしましょう。
机に向かって参考書などを開けば、勉強をしなくても目標はクリアとします。
それができるようになったら、次は勉強時間も設定した短期目標にしてみましょう。
この時に長すぎる時間を設定してしまうと、目標を達成できない可能性があるため、30分など確実に達成可能な時間を設定してください。
これを1週間程度続けて慣れてきたら時間を増やしていくことを繰り返せば、無理なく勉強を習慣化できます。
小さな習慣の積み上げ方についてより詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
3-2.ポモドーロテクニックをおこなう
休憩を挟んだ勉強が効果的であることを前述しましたが、休憩時間も長過ぎれば勉強へのやる気が減退してしまう可能性があります。
また、休憩を挟むタイミングや休憩時間をどのように設定すると効果的なのかわからないという人もいるでしょう。
そのような場合におすすめなのが「ポモドーロテクニック」です。
ポモドーロテクニックは、1990年代にイタリア人の起業家であるフランチェスコ・シリロ氏によって考案された時間管理術で、ポモドーロテクニックをおこなうことで集中する時間と休憩時間を明確に区切り、集中力を最大限に発揮できるようになります。
ポモドーロとはイタリア語でトマトを意味し、フランチェスコ・シリロ氏がトマト型のキッチンタイマーを使用していたことから、このような名前が付けられたのだそうです。
使用するのはキッチンタイマーでもスマホのタイマーでも好きな方を準備しましょう。
ポモドーロテクニックのためのアプリもあるので、自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
3-2-1.ポモドーロテクニックの準備
ポモドーロテクニックを始める前に、やるべき勉強内容を細分化しておきます。
例えば、2時間英語を勉強したいと考えている場合、1時間は過去問を解いて、残りの1時間は文法問題に取り組むと言ったように、やるべきことと時間を決めておきましょう。
3-2-2.ポモドーロテクニックのやり方
ポモドーロテクニックは、以下のようにおこなうのがスタンダードなやり方です。
- 25分作業する
- 5分休憩する
- 4回1〜2を繰り返したら30分休憩する
1〜2の工程を「1ポモドーロ」と数え、4ポモドーロを行うと2時間経過します。
作業時間と休憩時間はタイマーを設定して、終了時間がわかるようにしましょう。
タイマーがなることで気分も切り替えやすいというのも、ポモドーロテクニックの特徴です。
2時間経ったら長めに休憩を入れて疲れを取ることで、また4ポモドーロをおこないます。
- 2ポモドーロは過去問を解く
- 残りの2ポモドーロは文法問題を解く
このように、始める前に決めておいたやるべきことを、1ポモドーロごとに当てはめて決めておくことが大切です。
ただし、前述したとおり、東京大学の池谷裕二教授とベネッセコーポレーションの実験では15分で休憩を挟むのが集中力の持続に効果的であるとされています。
この効果を取り入れたいのであれば、上の図のように1ポモドーロを15分の勉強と5分の休憩に設定して、6ポモドーロで長時間休憩を挟むように設定してみましょう。
3-2-3.ポモドーロテクニックで気をつけたい休憩のポイント
勉強中は体が凝り固まったり、目が疲れていたり疲労を感じやすいものです。
より効率よく勉強をおこないたいのであれば、休憩中は目が疲れるスマホを触ったりすることはせずに、ストレッチをしたりお茶やコーヒーを飲んで脳や体をリラックスさせましょう。
休憩中にやっていいことも決めておくと、時間を効果的に使えますよ。
3-3.早起きをして勉強する
勉強を取り入れるのにおすすめの時間帯は朝です。
朝は勉強の邪魔が入りにくく、静かな環境で勉強ができる時間帯だからです。
それだけでなく、脳科学者の茂木健一郎氏によると「朝目覚めてからの3時間が脳のゴールデンタイム」で、脳科学の観点から見ても1日の中で1番頭が冴えている時間帯なのだそうです。
特に、前日の夜に暗記などでインプットした情報をアウトプットするために、朝勉強で過去問やまとめノートを作成するとより勉強内容が定着しやすくなります。
朝起きてからやることがルーティン化されている人は多いと思いますが、早起きをしてこのルーティンに勉強を組み込みます。
しかし、早起きが苦手で朝に勉強できる気がしないという人もいるでしょう。
早起きを習慣化するためには、いきなり1時間早く起きようとしたりするのではなく、勉強時間と同様にまずは15分だけ早く起きて机に向かってみるなど、体を徐々に慣らしていくことが大切です。
その他にも、
- 「朝〇時に起きる」と3回唱えてから就寝
- 自分に指示を出して朝の習慣に意識を向ける
このような早起きのためのテクニックがあります。
早起きのテクニックについてより詳しく知りたい場合は、優秀な人がやっている朝の習慣とは?自分を変える習慣作りと継続のコツを参考にしてください。
3-4.他のものに気を取られない工夫をする
他に気を取られてしまう場合には原因となるものを遠ざける必要があります。
例えば、マンガやゲームなどが自分の部屋にあり、つい息抜きがてら手を出してしまいやめられなくなるのであれば、勉強しなければならない期間は箱に詰めてしまったり、別の部屋に置かせてもらうなどした方がいいでしょう。
テレビが気になるのであれば、テレビのない部屋で勉強してください。
このようなものを勉強する環境から無くすことが難しいのであれば、図書館やカフェなど自宅ではない場所で勉強するのも有効です。
人によっては自宅では気が抜けてしまうけれど、外で勉強すると捗るという人もいます。
1番の問題は、すぐに手に取ってしまいやすいスマホでしょう。
普段から時間があれば触ることの多いスマホは、触らないようにと思っていても気がつけば手に取っているという人もいるはずです。
対処法としては、通知がならないようにサイレントに設定をして目につかない場所に置いたり、親に預けてしまうのもひとつの手です。
最近では「タイムラプス勉強法」というスマホを使った勉強方法もあります。
タイムラプス勉強法は、自身の勉強風景をタイムラプスで撮影するという勉強法で、勉強風景と時計が映るようにスマホを固定し、自分がどれだけ勉強したかを撮影するというものです。
撮影しているのでスマホは触れず、Twitterなどに動画を投稿する目的で撮影することで、「サボれない」という良いプレッシャーも感じることができます。
このように、誘惑に負けてついサボってしまう原因となるものは、周囲から原因を無くすか、手に取れないように工夫しましょう。
3-5.目標と勉強方法を見直して勉強への取り組み方を変える
勉強をしても成果が出ないと感じているのであれば、まず中期的な目標の見直しをしましょう。
大きすぎる目標であるために達成できていないのであれば、確実に成果は出ているのに目標達成できていないことばかりを意識してしまい「成果が出ない」と感じてしまう可能性もあります。
例えば、今までそれなりに勉強をしていても平均点程度だった人が、1ヶ月後のテストで全教科90点以上を目指すのはなかなか難しいことです。
段階的に学力を上げていけば可能かもしれませんが、短期間では厳しい目標と言えるでしょう。
このような場合、頑張って勉強していればクリアできるものに目標設定し直す必要があります。
例えば、クラス順位が今まで20位に届かない程度だったのであれば、15位以内を目指すなどです。
目標設定が無理のないものなはずなのに成果が出ないのであれば、勉強方法の見直しをする必要があります。
例えば、勉強したことが身についていないと感じるのであれば、前述した夜にインプットし朝にアウトプットする勉強方法を試したり、あれこれ複数の参考書に手をつけているのであればひとつの参考書に絞ってじっくりやってみるなどです。
ここまで解説した勉強方法も取り入れて、効率が良く自分に合った勉強方法を探してみましょう。
4.勉強が続かないのであればまず勉強を習慣化することが大切
何かを続けたいと思った時に、毎日継続できるようになるには新しい習慣にする必要があります。
1日のルーティンの中に勉強が定着すれば、「やらなければ」と意識しなくても自然と机に向かい勉強できるようになるはずです。
毎日ご飯を食べたりお風呂に入ることに対して、「やらなければ」と感じる人はあまりいないでしょう。
それはご飯を食べたりお風呂に入ることが習慣となっているからです。
そのような習慣として1日のルーティンに勉強を組み込むことができれば、モチベーションなどは関係なく勉強することができます。
では、次の章で勉強を習慣化するための具体的な方法について見ていきましょう。
5.勉強を習慣化するための3つの方法
勉強は習慣化することで苦痛なく続けることができることを説明しましたが、習慣化するための方法を取り入れることで、無理なく習慣化することができます。
習慣化に有効な方法は以下の通りです。
- 勉強仲間を作る
- 他の行動と結びつけて習慣化する
- 記録をつける
では、これらの習慣化の方法について解説していきます。
5-1.勉強仲間を作る
ここで言う勉強仲間というのは、みんなで集まって勉強会をする仲間というわけではありません。
では、どのような仲間を作るのかというと、
- 大学合格を目指している
- 勉強を習慣化したい
といった同じ目的を持つ仲間を作ることが重要です。
なぜ仲間を作ることが重要なのかというと、毎日勉強した時間や内容などを報告し合うことで、お互いがサボらないように監視し合うような状態を作るためです。
報告をする必要があるので、自然とサボりにくくなります。
さらに、他人に「〇〇をする」と宣言すると、人は有言実行しなくてはという心理が働くため、勉強をやらなければならない理由も増やすことができます。
また、勉強仲間と報告し合うことで他の人がどのようなことをどれくらい勉強しているのかを知ることができるため、「自分も負けていられない」という気持ちにもなるでしょう。
しかし、やる気が高く毎日報告し合える仲間を作るというのはなかなか難しいものです。
そのような仲間を探したい場合は、みんチャレというアプリを利用してみましょう。
みんチャレについては、「6.勉強を習慣化するための仲間を作るなら「みんチャレ」を利用しよう」で詳しく解説しています。
5-2.他の行動と結びつけて習慣化する
勉強を習慣化するために大切なのは、別の習慣に結びつけて勉強をおこなうことです。
例えば、「起床後に水を飲んで、目が覚めるようにストレッチをしたら勉強して朝食を摂る」というように、前後の流れまで決めておきましょう。
- 朝起きたら水を飲む
- 水を飲んだらストレッチをする
- ストレッチをしたら勉強をする
- 勉強をしたら朝食を食べる
このように「Aの状態になったらBをする」という流れは、AというトリガーによってBの行動を開始しやすくする「アクショントリガーの法則 」と呼ばれるテクニックです。
アクショントリガーの法則は、習慣化したいものの前後の習慣を具体的に設定することが大切。
勉強する時間帯ごとに、アクショントリガーの法則を利用したルーティン作りをしてみましょう。
5-3.記録をつける
自分に自信をつけるためにも、
- どのような勉強をしたか
- どこまで進んだか
- どの程度の時間勉強したか
といった記録をつけておきましょう。
日記のように書いてもいいですし、アプリなどで記録するのもおすすめです。
記録することで、自分がいかに継続できているかが見えるだけでなく、いつどのような勉強をしたかを振り返ることができます。
記録が増えるほど、継続できている事実が目に見えてわかるため、それが「自分でもやればできる」という自信に繋がります。
さらに細かく記録するのであれば、その日の勉強に対する反省や、次の日にやるべき課題なども書いておくといいでしょう。
勉強の習慣化についてより詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
6.勉強を習慣化するための仲間を作るなら「みんチャレ」を利用しよう
勉強仲間を見つけるなら、「みんチャレ」がおすすめです。
みんチャレは、5人でチームとなり同じ目標に向かって毎日のチャレンジを達成していく習慣化アプリで、
- 勉強
- 読書
- ダイエット
- 睡眠改善
- 運動
などチャレンジの内容は多岐にわたり、多くの人が「習慣を変えたい」「自分を変えたい」という思いからみんチャレの仲間と共に習慣化に取り組んでいます。
ニックネームで参加することができ、チームからはいつでも抜けることが可能なため気軽にチームに入ることができるようになっており、受験生のチームや資格試験勉強のチームなども多いため、仲間づくりに役立つでしょう。
まとめ
勉強が続かない場合、目標設定や先の見通しが曖昧なため、勉強をする必要性を理解できていない場合があります。
まず、大学受験であれば大学合格を目標とするだけでなく、大学に合格できなければどうなるのかといったことまで想像し、状況に合わせて目標設定をしてください。
目標設定ができているにも関わらず勉強が続かない場合、以下のような原因が考えられます。
- モチベーションに左右されている
- 休憩を挟まずに勉強している
- 集中しにくい時間を勉強時間に設定してる
- 他のものに気を取られてしまう
- 勉強の成果が見えていない
これらが原因で勉強が続かないのであれば、次のような勉強方法を試しましょう。
- モチベーションに左右されない程度に1日の目標を設定する
- ポモドーロテクニックをおこなう
- 早起きをして勉強する
- 他のものに気を取られない工夫をする
- 目標と勉強方法を見直して勉強への取り組み方を変える
勉強は習慣化しなければ続けることができません。
習慣化するための方法は以下のとおりです。
- 勉強仲間を作る
- 他の行動と結びつけて習慣化する
- 記録をつける
勉強仲間を作りたい場合は、ぜひみんチャレを利用してみてください。