友達を作る方法とは?大人でも人見知りでも友達ができる具体策

「友達を作る方法を、教えてほしい」
と調べている方は、“どうして自分は、友達を作るのがこんなに難しいのだろう”と、悩んでいるところかもしれません。
 
そんな方にまず知ってほしいのは、悩んでいるのはひとりではないこと。
 
周囲の人たちは、いとも簡単に友達を作っているように見えるかもしれませんが、実際に新しい友達を作るのは、簡単ではありません。
 
この記事では、友達を作るために、どのような心掛けで、どこへ行き、どう振る舞えばよいのか、具体的に解説します。
 
「友達づくりの方法論」を知ることで、今までよりもリラックスして、自分らしく友達を作れるようになりましょう。


1. 友達を作るために必要な2つのこと


最初に知っておきたい「友達に作るために必要な2つのこと」をお伝えします。

1-1. 友達になれそうな人がいる場所に行く

友達を作りたいと思っていてもできない場合、問題はあなた自身ではなく、「今いる場所」にあることが多いでしょう。
 
自分にとって「友達ができやすい場所」に身を置くことが、友達づくりには不可欠です。

1-1-1. 同質性の法則

なぜ場所が重要なのかといえば、ひとつの理由は「同質性の法則」があるからです。
 
「類は友を呼ぶ」というように、自分と似た性質や同じ興味を持つ者同士は、惹かれやすい原理があります。
 

自分が「ピンク」の性質を持っているのに、イエローやグリーンの中で友達を作ろうと奮闘しても、難しいのは当然です。
 
友達ができないのは、自分のせいではありません。周囲にいる人たちが、自分に合わないだけなのです。自分に合う場所に、移動しましょう。

1-1-2. プロキシミティの法則

友達ができそうな場所へ行くうえで、もうひとつ意識しておきたいのが「プロキシミティの法則」です。
 
物理的に近い距離にいる人同士は、自然につながりが強くなる傾向があることが、心理学で研究されています。
 
たとえば、「同じ都市に住み、同じ都市で働いている人と友達になりやすい」ことが挙げられます。
 
さらに具体的に、「オフィスや教室で近い場所に座っている人のほうが、人間関係を構築しやすい」ともいわれます。
 
参考:What Is the Proximity Principle in Psychology?
 
友達づくりにプロキシミティの法則を適用するなら、メンバーが固定された教室(クラス)内であっても、物理的に移動することで、友達づくりのチャンスを増やせます。
 
あるいは、友達づくりの場を探すときには、近い距離を継続しやすい場所を選ぶことが、役立ちます。
 
※どのような場所の選択肢があるのか、具体的なアイデアは後ほど「2. 友達を作る方法:場所のアイデア」にて、ご紹介します。

1-2. 友達になるために適切なコミュニケーションをする

次に重要となるのが「コミュニケーション」です。
 
自分自身が、誰かと友達になることを、思い浮かべてみましょう。どんな態度・どんな表情の人でもOK、というわけではないはずです。
 
極端な例を挙げれば、不機嫌そうな人、愚痴っている人、まったくしゃべらない人などは、友達になるにしても、相当の時間がかかります。
 

逆に、あいさつしてくれる人や、目が合ったときに笑顔を向けてくれる人は、友達になりやすいでしょう。
 
友達づくりが上手な人は、自分が友達を作りやすい場所へ行き、友達づくりに適したコミュニケーションを実践しています。
 
シンプルですが、この2つさえできれば、大人でも人見知りでも友達を作ることが可能です。具体的な実践の手法を、続けて見ていきましょう。


2. 友達を作る方法:場所のアイデア


先ほど「友達になれそうな人がいる場所に行くこと」の重要性をお伝えしました。
 
ここでは、具体的な場所のアイデアを7つ、ご紹介します。

  • 習い事
  • スポーツジム
  • ボランティア活動
  • ワークショップ・セミナー
  • アプリ
  • SNS
  • バスツアー

2-1. 習い事

1つめは「習い事」です。
 
趣味やスキルを学ぶ場所は、同質性の高い人たち(同じ興味を持つ人たち)と出会う絶好の機会です。
 
さまざまな習い事が存在しますので、自分に合うものをセレクトして、始めてみましょう。
 
以下に習い事の一例をリストアップします。

スキル習得

  • 語学(英語、フランス語、韓国語、その他)
  • プログラミング
  • デザイン

教養・芸術

  • 生け花
  • 茶道
  • 書道
  • 着付け
  • 絵画
  • カメラ
  • 陶芸
  • 編み物
  • 楽器

料理・食文化

  • 料理
  • パン
  • お菓子
  • ワイン
  • 日本酒

スポーツ・アクティビティ

  • ダンス
  • バレエ
  • ヨガ
  • ピラティス
  • 乗馬
  • ゴルフ

講師と生徒が1対1で行う習い事ではなく、グループレッスン形式の習い事を選ぶことで、ほかの受講者との交流が生まれます。
 
継続するうちに自然と顔なじみになり、友達になりやすい場所が習い事です。

2-2. スポーツジム

2つめは「スポーツジム」です。
 
トレーニングやフィットネスに興味があれば、スポーツジムに入会して、通ってみましょう。
 
〈3割以上の人が、スポーツジムで友人ができたことがある〉という調査データが示すとおり、スポーツジムは友達を作りやすい場所です。
 
参考:スポーツジムで友人が出来たことのある人が3割強!ジムと出会いに関する実態調査(株式会社ORGOのプレスリリース)
 
ただし、友達を作りやすい雰囲気かどうかは、それぞれのスポーツジムの風土によって、差があります。
 
私語をせずに黙々とトレーニングする雰囲気のジムもあれば、サークルのように会員同士が仲良くしているジムもある、という具合です。
 
時間帯や曜日によっても、来ている人たちの属性や雰囲気が変わります。
 
いくつかのジムを見学したり、掛け持ちしたりして、自分にとって合う場所を見つけましょう。

2-3. ボランティア活動

3つめは「ボランティア活動」です。
 
自分にとって、大切な価値観に通じるボランティア活動に参加すると、志を同じくする仲間と出会うことができます。

ボランティア活動の例

  • 環境保護
  • 子ども食堂
  • 保護猫活動
  • 地域活性化・まちづくり

ボランティアを通じて一緒に働き、困難ややりがいを共有していくと、自然と絆が強まります。一生の友をボランティア活動で見つける人も、少なくありません。
 
参加できるボランティアを探すうえでは、以下のようなポータルサイトを利用すると、多くの情報を収集できます。また、お住まいの自治体でも募集しているケースがあるので、確認してみてください。

ボランティアのポータルサイトの例

2-4. ワークショップ・セミナー

4つめは「ワークショップ・セミナー」です。
 
ワークショップやセミナーは、特定のスキルや知識を学びたい共通の目標を持つ人たちが集う場所です。
 
先にご紹介した習い事とは異なり、単発的なものが多いので、数多く参加しやすいのがメリットです。その分、多くの人と出会うチャンスを増やせます。

ワークショップ・セミナーの例

  • 自己啓発
  • ビジネススキル
  • 副業・起業
  • 占い・スピリチュアル
  • カルチャー・教養

ワークショップやセミナーによっては、隣同士の人がペアを組んで特定のエクササイズを行ったり、参加者同士がそれぞれの発表に対してフィードバックしたりするプログラムがあります。
 
また、お昼休憩を挟む場合、席が近い人と声を掛け合って、一緒にランチをするケースもあります。
 
自分の興味関心と合い、同質の人たちが集っていると思われるワークショップやセミナーを選び、積極的に参加してみましょう。
 
たとえば、「こくちーず」のようなサイトを使うと、全国のセミナーやワークショップを検索できます。

2-5. アプリ

5つめは「アプリ」です。
 
アプリは、現代ならではの友達づくりの場所といえるでしょう。近年、友達づくりを支援するアプリが、数多く登場しています。
 
「趣味友達と盛り上がる」「地元の友達を探す」など、コンセプトはさまざまです。「友達が欲しい」という目的が一致するユーザーが集っていることが利点といえます。

 マッチングアプリを活用して、同性や趣味の友達を探す人たちもいます。

同性の友達を検索できる
マッチングアプリの例

※リンク先はApple App Store

なお、マッチングアプリやSNSを通じた他者との出会いは、一部に詐欺や悪質なトラブルに巻き込まれるケースも報道されています。
 
「怪しい勧誘には乗らない」「安易に個人情報を共有しない」などの自衛をして、安全に利用できるように注意しましょう。

2-6. SNS

6つめは「SNS」です。
 
SNSは、自分と趣味や興味が近い人たちをフォローしたり、コミュティに参加したりして、つながりを作りやすい場です。
 
具体的な方法として、TwitterやInstagramで「#友達募集」「#○○さんと繋がりたい」といったハッシュタグで、友達が欲しいことを明示している人を探してみましょう。
 
こちらから、積極的に話しかけやすいはずです。
 
自分でも、そういったハッシュタグを使うことで、アプローチしてもらえる機会が増えます。
 
友達になれそうな人を見つけたら、相手の投稿に“いいね”をする・コメントをするなどして、つながりを深めていきましょう。

2-7. バスツアー

7つめは「バスツアー」です。
 
旅先で友達ができることは珍しくありませんが、前述のプロキシミティの法則(近くにいると友達になりやすい)の効果を大きくするためには、バスツアーがおすすめです。
 
バスツアーは、貸切バスで移動しながら、観光や食事などの目的地をめぐる形式の旅行パックです。
 
宿泊するツアーもあれば、日帰りで気軽に行けるツアーもあり、バラエティに富んでいます。
 
ツアー参加者全員が「おひとりさま」という一人旅限定のツアーなら、気兼ねなく参加できます。旅行会社のサイトなどで、探してみましょう。
 
参考:国内ひとり旅・ツアー(一人旅ならクラブツーリズム)
 
ツアーには、さまざまなテーマがあります。

テーマの例

  • 神社仏閣の旅
  • パワースポットめぐり
  • 歴史探訪
  • 登山
  • 温泉
  • グルメ
  • スケッチ

自分にとって興味関心の高いテーマや地域のツアーを選ぶことで、友達になりやすい人と出会える確率が上がります。


3. 友達を作る方法:コミュニケーションの手法


友達になれそうな場所へ行ったら、そこでの“振る舞い”が大切です。具体的なコミュニケーションの手法を4つ、ご紹介します。

  • 笑顔
  • あいさつ
  • 積極的傾聴
  • 自己開示

以下で詳しく見ていきましょう。

3-1. 笑顔

1つめは「笑顔」です。
 
笑顔は、友達づくりに強力なツールのひとつです。
 
自分が知っている「友達が多い人」を思い浮かべてみると、“よく笑う人”や“微笑みを絶やさない人”がいるでしょう。
 
笑顔の人は友好的な印象を与えるので、それだけで友達ができやすくなります。
 
しかしながら、
「笑顔が大切なことはわかっているが、自然に笑顔を作れない」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
 
具体的には、以下を実践してみてください。

笑顔を作るレッスン

  • 表情を意識する:意識しない真顔(無表情)は、「怖い印象」を与えやすいことを知りましょう。自分ではそんなつもりはなくても、「怒っている、不機嫌」と誤解されます。表情を意識することが第一歩です。
  • 口角を上げることから始める:「笑おう」と思うとハードルが高いため、物理的に口角を上げることから始めてみましょう。うまく笑えなくても、口角が上がっているだけで怖い印象は軽減されます。
  • 笑顔の筋肉を鍛える:うまく笑えないのは、笑うための筋肉をうまく使えていないからです。笑顔の筋肉を鍛えましょう。やり方は[表情筋トレーニング]で検索してみてください。
  • 緊張を和らげる:緊張していると表情が強ばって、笑顔を作るのが難しくなります。できるだけリラックスするように心掛けましょう。

最初は大変に感じるかもしれませんが、繰り返していくことで、笑顔は習慣化できます。
 
習慣化すると、無意識でいるときでも笑顔でいられるようになりますので、継続していきましょう。

3-2. あいさつ

2つめは「あいさつ」です。
 
「友達になるために、どう声をかければいいのだろう」と悩むかもしれませんが、難しく考える必要はありません。
 
シンプルに、「自分からあいさつすること」だけを、心掛けてみましょう。というのは、あいさつは、されるとうれしいものだからです。
 
あいさつは、先手を打って、相手がされるとうれしいことを提供できるチャンスなのです。

あいさつの例

  • はじめまして
  • よろしくお願いします
  • おはようございます
  • こんにちは
  • おつかれさまです
  • ありがとうございます

あいさつをするときに、「気の利いたトークをしなければ」と焦る必要はありません。まずはあいさつの一言だけで十分です。
 
「はじめまして(にっこり)」と、笑顔であいさつができれば、パーフェクトです。
 
相手が「この人とは、友達になれるかもしれない」と思えば、相手のほうから、話しかけてくれます。

3-3. 積極的傾聴

3つめは「積極的傾聴」です。
 
前述の「笑顔」と「あいさつ」ができている状態で、“友達になれそうな人がいる場所”を何度も訪れていると、新たに出会った人と会話が始まる機会があるはずです。
 
そのとき、多くの人は「会話が途切れないように、話をつながなければ」と、“話すこと”を頑張ってしまいます。
 
友達を作る初期段階では、これは、あまり良い方法ではありません。
 
自分が話をするよりも、相手の話を聞くこに、集中しましょう。多くの人は、他人の話を聞くよりも、自分の話を聞いてもらうほうが、うれしいからです。
 
上手な聞き方のテクニックとして、「積極的傾聴」があります。
 
積極的傾聴のポイントは、相手の気持ちに共感し、尊重する姿勢を持って聞くことです。

積極的傾聴(Active Listening)とは?

1.共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。
 
2.無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。そのことによって、話し手は安心して話ができる。
 
3.自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。

出典:厚生労働省 こころの耳 「傾聴とは」


 たとえば、ある人が仕事で困っているとき、
「それは大変だったね。今は、大丈夫?」
「自分も似た経験があるから、その気持ちわかるよ」

と相づちを打ちながら話を聞くことで、共感の気持ちや、相手を知ろうとする姿勢を伝えられます。
 
傾聴について、より詳しく知りたい方は、書籍などで学ぶのもおすすめです。
 
『マンガでやさしくわかる傾聴』

3-4. 自己開示

4つめは「自己開示」です。
 
笑顔→あいさつ→積極的傾聴を実践すると、相手はあなたに好感を持ってくれるはずです。
 
そこから「友達」になるために、相手はあなたをもっと知りたいと考えます。そのとき、上手に自分を伝えられるかどうかが、重要です。
 
たとえば、
「何を考えているのか、よくわからない」
と周囲から言われる人は、誰かと出会って友達になるまでに、時間がかかりやすいタイプです。
 
逆に、自分のことを話し出すと止まらなくなり、しゃべりすぎてしまう人は、相手を疲れさせてしまうことがあります。
 
自己開示を上手にできれば、今までよりスムーズに友達ができるのです。
 
自己開示のコツとして、以下を参考にしてみてください。

上手な自己開示のコツ

  • 話題選び:自己開示するときは、話題を考えてから話し始めるようにします。相手から質問されたことや、相手が興味を持つ可能性が高い話題を選びます。
  • 深さとタイミング:あまりに早いタイミングで、個人的な情報や重すぎる経験などを共有すると、相手は戸惑うかもしれません。
    逆に、ある程度の仲が深まったタイミングで何も情報を伝えないと、相手は隠されていると感じるかもしれません。相手との距離感を図りながら、自分のことを話しましょう。
  • 相手とのバランス:話すことで自分を理解してもらう一方で、相手の話を聞くことで相手を理解してもらうバランスが大切です。一方通行にならないように注意します。

自己開示の内容を意図的にコントロールすることは、最初は難しく感じるかもしれません。
 
しかし、繰り返すうちに慣れてきて、バランス感覚が養われていきます。繰り返しながら、上達していきましょう。


4. 友達ができないときに見直したい3つのこと


ここまで、友達を作る方法を具体的に解説してきました。まずは実践してみてください。
 
実践したにもかかわらず、友達ができないときには、次の3つのことを見直す必要があるかもしれません。

  • 自分を受け入れる
  • ポジティブになる
  • ひとりでいることを恐れない

以下で詳しく見ていきましょう。

4-1. 自分を受け入れる

1つめは「自分を受け入れる」ことです。
 
自分を受け入れること(自己受容)ができていないと、友達を作るのが難しく感じるかもしれません。
 
ありのままの自分を認められないと、他者をありのまま受け入れることが、難しくなるからです。
 
たとえば「傾聴」を実践したくても、途中で自分の意見を挟んでしまったり、相手を否定する言葉を発してしまったりします。
 
逆に、欠点も含めて自分を受け入れている人は、他人にも完璧さを求めません。相手が何を話しても、じっくり傾聴できます。
 
自己開示するときも、自慢したり誇張したりすることなく、自然に自分をさらけ出せます。
 
自分を受け入れられるようになるには、「自己肯定感」を高める取り組みが役立ちます。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定的に捉える感覚のことです。

自己肯定感の高め方

  • ステップ1:自分で自分に肯定的な言葉がけをする
  • ステップ2:自分に否定的な言葉がけをする人と距離を置く
  • ステップ3:小さな成功体験を積み重ねる
  • ステップ4:自分の本当の気持ちを言葉に出す
  • ステップ5:自分の本当の気持ちにOKを出す

上記の詳細は、以下の記事で解説しています。参考にしながら、取り組んでみてください。

【セルフチェック付き】自己肯定感とは?高め方から注意点まで解説
【セルフチェック付き】自己肯定感とは?高め方から注意点まで解説

4-2. ポジティブになる

2つめは「ポジティブになる」ことです。
 
かならずしも「ポジティブが良くて、ネガティブが悪い」ということはありません。
 
ただし、新しい友達を作るフェーズでは、ポジティブでいたほうが、うまくいきやすいといえます。
 
ポジティブなマインドセットを持つ人は、第一印象で魅力的に映る傾向があるためです。
 
「自分はネガティブだけれど、性格だから直せない」
と思うかも知れませんが、フィジカル(栄養や睡眠などの身体面)に原因が隠れている場合もあります。

ポジティブになれない5大原因

  • 原因1:栄養欠損
  • 原因2:機能性低血糖症
  • 原因3:睡眠不足
  • 原因4:筋トレ不足
  • 原因5:水分不足 

上記の詳細は、以下をご覧ください。ポジティブになるための具体的なアクションが、紹介されています。

ポジティブになる方法と5つの習慣をフィジカル・メンタル両面から解説
ポジティブになる方法と5つの習慣をフィジカル・メンタル両面から解説

4-3. ひとりでいることを恐れない

3つめは「ひとりでいることを恐れない」とです。
 
逆説的に聞こえるかもしれませんが、
「友達がいなくても、大丈夫な自分」
を確立することが、本当の友達を作ることにつながります。
 
ひとりでいることを、恐れないでください。
 
ひとりを恐れない意識は、他人への過度な依存を軽減する助けとなります。
 
自分の時間を楽しめる人は、他者からの評価や承認を必要としないので、人間関係のバランスを健全に保てます。結果として、依存関係ではない本当の友達に恵まれやすいのです。
 
なかなか友達ができなくて不安になったら、いったん、友達づくりを休憩するのも一案です。
 
ひとりの時間を大切にして、自己受容や自己理解、成長のために使いましょう。
 
有意義な日々を過ごしていくなかで、真の友情を築ける相手と出会えるはずです。


5. まとめ

本記事では「友達を作る方法」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
 
友達を作るために必要なことは、次の2つです。

  • 友達になれそうな人がいる場所に行く
  • 友達になるために適切なコミュニケーションをする

友達を作る場所のアイデアとして、以下をご紹介しました。

  • 習い事
  • スポーツジム
  • ボランティア活動
  • ワークショップ・セミナー
  • アプリ
  • SNS
  • バスツアー

友達を作るコミュニケーションの手法として、次のポイントがあります。

  • 笑顔
  • あいさつ
  • 積極的傾聴
  • 自己開示

友達ができないときに見直したい3つのこととして、以下をお伝えしました。

  • 自分を受け入れる
  • ポジティブになる
  • ひとりでいることを恐れない

肩に力を入れすぎず、リラックスして、友達づくりに取り組んでみましょう。
 
こうして真摯に学び、前に進もうとするあなたなら、すばらしい友人関係を築けるに違いありません。

 

 

習慣化アプリ「みんチャレ」を使う人の70%が、アプリを使い始めて21日以上習慣を継続しています。一人ではなかなか習慣化できないことでも、同じ目標を持った仲間と励まし合いながら取り組むと楽しく続けられます。まずはみんチャレアプリをダウンロードして、興味のあるチームに参加してみましょう。

\ 100万人が使うNo.1習慣化アプリ /