「勉強しているのに、テストで良い点が取れない」
「やらなければと分かっているのに、全然勉強ができない」
あなたはこのような悩みをお持ちではありませんか?
勉強で思うような成果が出なかったり、継続できなかったりすると、「才能がない」「頭が悪いから」とつい自分を卑下しがちです。
しかし、勉強ができる人とできない人の差は、生まれつきの能力ではなく、「学習の方法やり方や習慣の違い」によるもの。落ち込む必要はありません。
詳しくは本文でお話しますが、やり方や習慣さえ変えれば、誰でも勉強ができるようになります。そこでこの記事では、以下の内容について解説していきます。
- 勉強できない人は2タイプ
- タイプ別の「勉強できない」を克服する方法
- 勉強できない人がやりがちなNG習慣
さらに、勉強を楽にする習慣化についても説明していくので、この記事を読むと「どのように勉強すればいいのか」が具体的にイメージできるはずです。
勉強は頑張り次第で、いくらでもできるようになります。
「勉強ができる」というスキルは受験や資格試験だけでなく、社会に出ても必ず役に立ちます。早いうちから身につけて、希望の人生を歩みましょう!
実際にみんチャレを使って、勉強の習慣化に成功した方にインタビューしていますので、以下の記事を参考にしてみてください。
漫画「ドラゴン桜2」でも、習慣化を促す最強のアプリとして紹介されています。
※「みんチャレが紹介された78限目、79限目から一部の話を公開中!みんチャレが習慣化を促すのに最適な理由とは…!?
目次
1. 勉強できない人は2タイプ
勉強ができない人は、次の2つのタイプのどちらかに必ず該当します。
- 勉強をしない人
- 勉強をしてもできない人
あなたがどちらのタイプかによって、対処法は変わってきます。
タイプ | 対処法 |
勉強をしない人 | 「勉強を始める準備」を行う |
勉強をしてもできない人 | 「勉強のやり方」を変える |
勉強ができるようになるためには、自分が勉強できない原因(タイプ)を知り、適切に対処することが重要です。
上記のリンクをタップすると、「何をやればいいのか」の対処法に進みます。さっそく該当するタイプの対処法を確認していきましょう。
2. 勉強をやってない人は「勉強を始める」準備を行う
勉強をやっていない人とは、自習をしない人を指します。
予習、復習、宿題などの自習をしていない場合、まずは勉強を始められるようにすることが大切です。なぜなら勉強は基本的に「やらなければできないもの」だからです。
やらなくても勉強ができる人は、「一度見ただけで完璧に記憶する」ような天才的頭脳の持ち主だけです。ほとんどの人は自習をしなければ勉強ができるようにはなりません。
ですから「勉強できない」と感じる人は自習を行いましょう。「自習ができるようになったら、次は効率的な勉強法を実践する」のが、勉強ができる人になるための最短ルートです。
ではさっそく、自習の習慣がない人が、「勉強を始めるために何をすればいいのか」を見ていきましょう。
2-1.環境を整える
まずは勉強を始められる環境を整えましょう。
勉強するのにふさわしくない環境では、やる気は出にくいためです。
部屋が散らかっていたり、ゲームやマンガなど興味を惹かれる物が目に入ると、勉強よりも別のことに意識が集中してしまいます。
やる気が出にくい環境は以下のとおりです。あなたが勉強する場所に該当する部分はないかチェックしてみましょう。
- 部屋が散らかっている
- 視界に入る位置にマンガ、ゲーム、テレビなどがある
- 部屋が明るすぎる
- 部屋が暗すぎる
- 部屋が暑すぎる
- 部屋が寒すぎる
- 家族の気配が気になる
勉強のやる気を出す魔法の方法というものは、残念ながら存在しません。
人によって何がやる気を引き出すきっかけになるかが違うからです。
効果が高いとされる方法を実践してみて、自分に最適なものを見つける必要があります。
以下の記事では、誰でも簡単に実践できる方法を16個紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
2-2.とりあえず5分だけやってみる
最も効果が期待できるのは「とりあえず5分だけやってみる」方法です。
どんなに勉強に対して苦手意識のある人でも、5分だけならやっていいと思いませんか?
「5分だけ勉強すればいい」と思って始めると、ゴールがすぐ目の前にあるのですから取り組みやすいですよね。
たかが5分と感じるかもしれませんが、5分で学べることは案外たくさんあります。
塾なしでハーバード大学へ進学した長女を持つ英語教室代表・廣津留真理氏は「英単語の暗記なら20個はできる」としています。廣津留氏の英単語暗記法は、書き取りではなく、なぞり読みです。1日5分、英単語を20個を覚えると、平日の5日間だけで100個の英単語が暗記できる計算です。学んだ英単語を忘れてしまっても、ゼロになるわけではありませんから、前日よりも勉強が確実にできるようになっているでしょう。
また、とりあえず5分だけやってみる勉強法の良いところは、やっているうちに「もっと勉強してもいいかも」と脳がやる気を出すことです。これは心理学者のクレペリンが発見した「作業興奮」と呼ばれる状態。作業興奮は、気の進まないこと(勉強)でも、やり始めると自然と意欲がわいてきて、簡単に継続できるようになるので、勉強できるようになります。
2-3.自分に合ったレベルの学習をする
勉強は「自分に合ったレベルの学習をする」のが基本です。
そのため、まずは「どこができて、できないのか」を正しく把握しましょう。
教科書や参考書、問題集をやってみて、できる部分とできない部分を分けます。
できる部分・できない部分を分け終えたら、できるところをおさらいした後、できない部分を学びましょう。できるところからスタートすることで、勉強のハードルを下げます。
中には、「テストで良い点数を取りたいなら、テスト範囲だけ勉強すればいいのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、基礎学力がない状態でテスト範囲を学んでも、理解するのに時間がかかり、あまり成果は期待できないでしょう。
「このテストだけ乗り切ればいい」という場合は、テスト範囲を暗記して乗り切る方法もありますが、あくまで一時的な対処です。長期的に考えると、基礎学力を身に付けていないと、絶対に学力は伸びません。
大切なのは、自分の基礎学力を把握し、そのレベルに合った勉強を行うことです。基礎をしっかり固めていれば、応用力も次第についてきますし、本番でも実力を発揮しやすくなります。
2-4.勉強に苦手意識がある人は「興味を持てる物」で学ぶ
みなさんの中には、「勉強が嫌い」「苦手だから」と感じる人もいるでしょう。勉強に苦手意識がある人は、勉強するアイテムを変えてみるのも良い方法です。
文字を読むことに苦痛を感じるなら、図解やイラストが豊富な参考書を選んだり、マンガやアプリ、YouTubeなどの動画コンテンツなど、興味を持って取り組めそうな物を選びましょう。
あなたが「読みたい」「見たい」と思えるアイテムを選ぶのがポイントです。
難しい参考書をイヤイヤ読むよりも、コミカライズされた参考書の方がすんなり頭に入ってくるということがあります。マンガや動画を参考書を読む前の予習として使うのもいいでしょう。
ただし、YouTubeなどの動画の中には、「偏った情報のもの」「正しくない情報のもの」も含まれます。情報の正確性を見極めるのは難しいですが、どれを見るべきか迷ったら、塾や教育関係の専門家が発信するものを選ぶようにしましょう。
3. 勉強してもできない人は「勉強のやり方」を変える
勉強してもできない人は、「勉強のやり方に問題がある」ことが考えられます。
自分なりに頑張ったのに結果が出ないと、つい「頭が悪いから仕方ない」と自己嫌悪しがちですが、「勉強できない=頭が悪い」ではありません。
漫画「ドラゴン桜2」の監修で知られる現役東大生・西岡壱誠氏は、東大合格者ゼロの学校で偏差値35の学年ビリだったことを著書で明かしています。勉強ができるタイプでなかった西岡氏ですが、これまでの勉強のやり方を見直すことで、東大模試で全国4位、東大合格を果たしました。
西岡氏以外にも、低偏差値から難関大学や難関資格を取得している人はたくさんいます。この事実は、「やり方次第で、誰でも勉強ができるようになる」ことの裏付けといえるでしょう。
勉強して成果を出すには、効率的に学習するのが一番です。
ここでは、効率的に学べる方法を6つご紹介します。まだ実践していない方法があれば、今日からすぐに試してみてください。
3-1.授業や参考書で学んだことを要約する
授業や参考書で学んだことは、要約する癖をつけましょう。
要約とは、学んだ内容を短くまとめることです。ノートに書き出してもいいですし、誰かに説明してもいいでしょう。
大切なのは、授業や参考書で学んだ内容(インプット)を、そのままにしないことです。
せっかくインプットした内容も、アウトプットしなければ、あなたの記憶に埋もれていってしまいます。
学校や塾の授業をただ聞いているだけでは、「何となく分かった気持ち」「勉強した気持ち」になり、そこで満足して、内容が身に付いていないことがよくあります。これではもったいないですよね。
学校の授業だけで成績が良い人は、「授業中にインプットとアウトプットをして、効率良く学んでいる」ことが考えられます。
授業で効率良く学習するなら、アウトプット前提で授業を受けることが大切です。
授業後に、今日学んだ内容を簡潔に説明できるようにしましょう。
3-2.ミスした問題は必ず何度も解き直す
ミスした問題は必ず何度も解き直しましょう。
解説を読んで満足したり、一度解き直しただけでは身に付きません。なぜなら、「分かった」と「できる」は違うからです。
ドイツの心理学者による有名な「エビングハウスの忘却曲線」によると、人間の脳は、記憶した情報を1時間後に56%、翌日には74%忘れるとされています。
そのため、何度も解き直して復習しないと忘れてしまう可能性が高いのです。
脳生理学者の池谷裕二氏は、記憶を定着させるには、以下のスケジュールで4回復習するのが理想的だとしています。
1回目:学んだ翌日
2回目:1週間後
3回目:2週間後
4回目:1カ月後
池谷氏によると、上記はあくまで理想であり、科目や単元、また個人差があるとしています。そのため上記のスケジュールを目安として実践する中で、自分の最適なペースを見つけましょう。
ミスした問題は二度と間違えないように、スラスラ解けるようになるのが理想です。ミスした問題を確実に解くことができれば、必ず成績は上がります。
3-3.インプットより、アウトプットの勉強をメインにする
勉強にはインプット(記憶する)とアウトプット(思い出す)の2つの方法がありますが、効率を重視するなら、アウトプットをメインに行うといいでしょう。
精神科医の樺沢紫苑氏によると、インプットとアウトプットは3:7で行うと、もっとも記憶定着が良いそうです。 この比率は、コロンビア大学の心理学者であるアーサー・ゲイツ博士による実験で明らかになったものです。
インプット型の学習法の例 |
|
アウトプット型の学習法の例 |
|
15分参考書を読んだら(インプット型の学習)、35分確認の問題集を解く(アウトプット型の学習)イメージです。
勉強を行う際には、インプットよりもアウトプットの時間を長く取ることを意識して進めると効率が上がるでしょう。
3-4.複数の参考書に手を出さない
使う参考書はなるべく少なくしましょう。
やっていくうちに「自分とは合わないかも」「別の方が分かりやすいのでは」とあれこれと手を出す人がいますが、どれも中途半端になってしまう恐れがあります。
東大卒の人気Youtuber・みおりんさんも、正しい参考書の使い方として、「同時に使う同系統の参考書は1冊に絞る」ことを推奨しています。 分かったつもりではなく、確実にできる状態にするには、何度も繰り返し読んだり、解いたりすることが必要だからです。
複数の参考書を同時に反復学習することは現実的ではないですよね。ですから、浮気せずに自分で選んだ1冊の参考書を完璧に仕上げるように努めましょう。
勉強ができる人は、1冊の参考書を最後までしっかりやり込んでいます。これは問題集も同じです。複数の問題集を1回解くよりも、1冊の問題集を完璧にすることが重要です。
3-5.小さなゴールをたくさん設定する
勉強の効率を高めるなら、やるべきことを細分化して小さなゴールをたくさん設定する方法が有効です。
やるべきことを細分化すると、何をすればいいのかが明確な上、「これならできそう」と脳が感じやすいので、挫折のリスクを減らすことができます。
- 英単語を1日10個暗記する
- 問題集を1ページ解く
- 前日に間違った問題を解き直す
- 参考書を1ページやる
やるべきことが具体的であるほど、取り組みやすくなります。
ただし、小さなゴールは、最終的な目標から逆算して設定する必要があります。
たとえば、期末試験で苦手な数学を平均点以上取りたい場合は、以下のような流れで目標を細分化していきます。
目標を細分化する流れ
①期末テストの出題範囲を確認する
②出題範囲の教科書とノートを読み込む
③出題範囲で分からない部分に付箋を貼る
④付箋を貼った部分に該当する単元の前のページから勉強する必要がある
⑤学習範囲は参考書10ページ分、該当部分の問題集は15ページある
⑥テストまで学習できる2週間あるので、平日は参考書・問題集共に1ページ行い、土日に問題集を重点的に解く
単に「数学のテストで平均点以上を取る」というゴールよりも、上記の方が、何をすればいいか明確な分、モチベーションが上がりやすくなります。
3-6.自分の特性に最適な学習法を見つける
勉強ができない原因として特性が考えられる場合は、特性を理解し、最適な学習方法で学ぶことで学力を伸ばすことができます。
勉強に影響を及ぼすとされている特性には以下のようなものがあります。
勉強に影響を及ぼす特性の一例
- 自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群(ASD)
- 注意欠陥多動性障害(AD/HD)
- 学習障害(LD)
- ハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)
勉強にどのような影響を及ぼすかは、特性だけでなく、個人差があり一概には言えません。勉強に関する困りごとの一例は以下のとおりです。
- 「読み」「書き」「計算」のいずれかが極端に苦手
- 得意科目ばかり勉強する
- 不得意科目の勉強ができない
- 集中力が持続しない
これらの特性は子供の頃に発覚することが多いのですが、中には大人になってから気づく人もいます。
勉強ができない原因として特性が考えられる場合は、必ず専門の医療機関を受診しましょう。特性であるかどうかの判断は、本人を含む素人ではできないので、自己判断は絶対にNGです。
特性の診断が受けられる医療機関は以下のとおりです。
- 小児科
- 児童精神科
- 小児神経科や発達外来
- 大学病院
- 総合病院
このほか、全国にある発達障害支援センターでも相談できます。
参考サイト:国立障害者リハビリテーションセンターホームページ
4. 勉強は「習慣化」がおすすめ
ここまで読んで「楽して勉強する方法はないの?」と感じる人もいらっしゃることでしょう。
実は1つだけあります。それは習慣化です。習慣化とは、日常的に行う動作として、自然と行動できる状態を指します。習慣化の典型的な例は、歯磨きや洗顔です。どちらも日々の生活で繰り返し行うことによって、習慣としてやらずにいられない行動となっていますよね。
それではさっそく勉強を習慣化するメリットややり方をご紹介していきます。
4-1.勉強を習慣化するメリット
勉強を習慣化すると、次の3つのメリットが得られます。
- 確実に勉強できる
- 苦痛や負担を感じにくい
- 達成感を得やすい
勉強を習慣にできると、「やりたくない」「面倒」とやる気に左右されることがなくなります。勉強は積み重ねて行うことで、記憶を定着させたり、理解を深めたりするものです。習慣化することにより、勉強時間が確実に増えるので成果につながりやすいでしょう。
4-2.勉強を確実に習慣化する方法
勉強を確実に習慣化するには、次の6つを抑えておく必要があります。
- スモールステップで始める
- 勉強開始のきっかけを決める
- 毎晩、翌日の勉強内容をリスト化する
- 勉強時間と内容を記録して可視化する
- 勉強できたら褒めてもらえる環境を作る
- 2日続けて休まないようにする
具体的なやり方については、以下の記事を参考にしてください。
5. 勉強ができない人がやりがちなNG習慣2つ
最後に、勉強ができない人がやりがちなNG習慣を2つご紹介します。
心当たりのある人は、すぐに改善してくださいね。NG習慣を改善すると、もっと勉強ができるようになるはずです。
5-1.スマートフォンを近くに置いている
勉強するときには、スマートフォンを近くに置くのはやめましょう。
なぜなら、スマートフォンは集中力に悪影響を及ぼすからです。
アメリカのテキサス大学で行われた実験によると、「スマートフォンを机の上に置いているだけで集中力が奪われる」ということが明らかになりました。
この実験は、試験中のスマートフォンの置き場所が被験者の点数にどれだけ影響を及ぼすか見るものです。
アメリカ・テキサス大学の実験
試験中のスマートフォンの置き場所が被験者の点数にどれだけ影響を及ぼすか?
第1グループ:机の上に置く
第2グループ:ポケットの中に入れる
第3グループ:別室に置く
結果は『スマートフォンを別室に置いた』グループが他の2グループより高得点を獲得
このことから、スマートフォンは操作していなくても、近くにあるだけで集中力を低下させることが分かるでしょう。集中力が下がると、必然的に勉強の効率も悪くなります。せっかくの頑張りを無駄にしないためにも、勉強中はスマートフォンを近くに置かないようにしましょう。
5-2.休憩や睡眠時間を削る
勉強で最も大切なのは、休憩と睡眠です。
休憩と睡眠を削ってしまうと疲労やストレスがたまり、脳に大きな負荷をかけます。脳が疲れると、理解力や判断力の低下を招くので、ケアレスミスが増えます。
「試験範囲を勉強し終えていない」「少しでも多く記憶したい」と、つい睡眠や休憩を削ってしまいがちですが、この行動は脳にとってマイナスでしかありません。なぜなら、人間の脳は以下のような性質があるからです。
- 人間が集中できる時間には限界がある
- 睡眠中に記憶を定着させようとする性質がある
ですから、一定時間おきに休憩したり、しっかり睡眠をとって脳を休ませないと、勉強の効率が悪くなってしまいます。
特に睡眠時間を削ってしまうと、生活習慣が乱れて体調を崩しやすくなるリスクがあります。体調が悪いと勉強に集中できないだけでなく、勉強時間の確保も難しくなるので注意しましょう。
6.まとめ
この記事では、「勉強できない」を克服したい人に向けて、勉強法やNG習慣を解説しました。
「勉強のできる・できない」は、生まれつきの能力が問題なのではなく、やり方や習慣によって変わるものだということがお分かりいただけたと思います。
最後に記事の内容をおさらいしましょう。
勉強できないタイプは2タイプ
- 勉強をしない人
- 勉強をしてもできない人
勉強をしない人の対処法は、「勉強を始める準備」を行うことです。
具体的には次の4つを実践しましょう。
勉強をしない人の対処法
- 環境を整える
- とりあえず5分だけやってみる
- 自分に合ったレベルの学習をする
- 勉強に苦手意識がある人は「興味を持てる物」で学ぶ
勉強をしてもできない人の対処法は、「勉強のやり方を変える」ことが大切です。
具体的には以下の6つを行いましょう。
勉強をしても
できない人の対処法
- 授業や参考書で学んだことを要約する
- ミスした問題は必ず何度も解き直す
- インプットより、アウトプットの勉強をメインにする
- 複数の参考書に手を出さない
- 小さなゴールをたくさん設定する
- 自分の特性に最適な学習法を見つける
勉強ができるようになると、あなたの将来の選択肢は確実に増えます。
この記事があなたにとって最適な勉強法との出会いとなることを祈っています。
参考書籍:
『マンガでわかる 東大勉強法』西岡壱誠(幻冬舎)
『学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑(サンクチュアリ出版)